IEEE1394(FireWire)オーディオインターフェース RME FireFace 400の、電源については標準添付品がイマイチで、改造なり変更なりしている人が多いようでございますが、小生もやってみました。夏になってしまった今でも安定動作してるのでなかなか良かったと思います。
ちなみにこの製品の電源は内蔵ではなく、ACアダプターと言われているものなので(DCアダプターってあまり言われない気がするのはなぜ)、ACアダプター自体を変えてしまえば良いことになります。本体を分解していじくる必要はありません。
電源を自作する技量は持ち合わせておりませんので、当初はアマチュア無線用の電源ボックス(定電圧電源って言うんだっけ、あの非常に無骨でアナログメーターでシガーソケットなんかもついてるやつ)を買おうと思っていたのですが、正直言ってアレを部屋に置く気が起きないのと、ピロピロと細いケーブルがボックスから出ることになり、引っかけたりしそうでちょっとイヤでしたので、トランス式のアダプターなら良いんじゃないのかな?と思って探しました。(標準添付は小型軽量のスイッチング式。スイッチング=悪と言い切れるものでもないと思いますが、保証外の遊びで買う以上は違うやつにしたいし)
オーディオでトランス式が良くないなんて聞いたことないし、まぁはずれないだろうと。
しかし、12V,2A位出るやつでトランス式って意外と見当たらない。僅かに見つかった中から買ったのがコレ。
ヤマハPA-6というものです。
なお、現在PA-6という単体の製品として流通してないらしく、保守部品扱いに格下げになりV6952000という名称になっているみたい。
これ、そのまま無改造でFireFace400に使うことができます(自己責任ですよ〜。生産時期によって仕様が多少異なるかもしれません)。
これだけで結構音質が違ってきます。PA-6の方が音が深いところから鳴る感じ。対して標準添付品は上っ面でシャカシャカ鳴ってると言うか。
コレに気を良くしたので、コンセント側の電源ケーブルを変更しました。
同じ写真じゃないですよ〜 よく見るとちょっと線が太いでしょう(笑)
く、くだらね〜っ て思う人こそが正常です!
手持ちの余っていたオヤイデL/i50およびL/i15 OFCの切れ端と、同じく部品箱に転がっていたHUBBELL 8215Cを装着。(L/i15は、L/i50が太すぎて中身の接続が危ないのでトランスとの接続部分に使用してます)
これにするとさらに音が太くなり余裕が出ます。パツパツな感じがなくなる。L/i50のイメージ通りじゃないでしょうか。っていうかL/i50ってこんなによかったっけ!?ってな感じにこたつケーブル再発見しちゃってます(笑)。
いずれ気が向いたらL/i50OFCにでもしたいと思いますが、当分イイやコレで。
丁度余ってたからL/i50なんですけど、余ってなかったとしても固いケーブルはちょっと危険そうですので、オヤイデコタツ線シリーズがベストなのかもしれません。
あと柔らかめとしてはNanotec Systems Golden Stradaの電源ケーブルとか、ACROLINKの細身のやつとかでしょうかね?
それと反対側のFireFaceに繋げる方のケーブル、コレは今は製品のままとしてありますが、こちらも変更したいところ。端子も買ってあるのですがまだやってません。L/i15OFCじゃ太すぎカナ?? 線材選定が難しい。
あ、そうそう、PA-6は中にヒューズが入ってますが、これをISOCLEAN POWERとかFURUTECHなどから発売されているオーディオグレードヒューズにしたらもっと良くなりそうだけど、やってません。アダプターが4〜5000円なのにヒューズが4000円弱って、ちょっとねぇ...
楽器だけでなくオーディオにも最適なACアダプター Yamaha PA-6! RME FireFace 400 等のオーディオインターフェイスの音質向上にも有効です
--
追記:FireFaceに繋げる方も変更しました。
さらに追記:
PA-6の蓋はネジ止めされていますが、このネジを廻すにはヘックスローブドライバーが要ります。T10サイズが適合しました。(ネジとかも生産時期や工場で異なる可能性があり全てが適合するかは分かりませんのでご注意を)
ANEX ヘックスローブドライバー T10 NO.6300T10X80 |
とても参考になりました、ありがとうございます。
返信削除私はUCを使用しているのですが挑戦してみたいと思います!
labmule様
返信削除非常に亀レスで申し訳ございません。ご覧いただきありがとうございます。
FireFace UC羨ましいです。UCでも電源は同じではないかと思いますのでお試しください!
オヤイデ電気でもUSBケーブルが発売されたそうなのでUSBは相当楽しめますね。
Tukasa様
返信削除firefaceUCを使用しております。
子音のキツサが気になっており、ブログを参考に電源をPA-6に取替え電源ケーブルとヒューズも取り替えてみました。
改造後、懐の深さと滑らかさが出てきて良い感じで鳴るようになりました。
もう純正の電源には戻れません。
ありがとうございました。
nobu様
返信削除ありがとうございます。
ケーブル・ヒューズも替えられたんですね。もう戻れない!という感覚はよく分かります(笑)。
ここまでやると、結局FireFace800なども気になってくる気がいたします...。
最近FireFaceUCを購入しました。こちらのブログを読み早速PA-6と電源ケーブルを用意したのですが、ネジが開けられません。
返信削除よろしければ、使われた特殊ネジのドライバーの種類や大きさなどを教えていただけないでしょうか。
asoyaji様
返信削除コメントありがとうございます。
PA-6のネジは、私のものはヘックスローブのT10サイズで開けられました。全てのPA-6が同じものかどうか解りませんがお役に立てれば幸いです。
ありがとうございます。せっかく教えていただいたのですが、ヘックスローブのT10を使ってみたのですが全くダメでした。やはり当方のPA-6のネジは別のもののようです。ケーブル交換しなくても音質の効果はあったのでそのまま使います。
返信削除asoyaji様
返信削除違うネジもやはりあるんですね!お役に立てずすみませんでした。アダプターは外注で作らせていると思われ、同じ名称でも実は別物ということは往々にありますがPA-6もそれがあるということは初めて知りました。別のネジが判ったら開けてみてくださいね。
はじめまして。UCを使っていますがこちらを見て
返信削除電源を変えさせていただきました。文章を参考に
ヒューズ(クライオオーディオ)やコード(L/i50OFC)
も替えて本当に音がよくなって感謝してます。
それで端子側も変えようと思って推薦しているL/i15OFC
を使って作成しようと思ったのですが自分も太さが気に
なっています。
そこで質問なんですが自分はプラグ側をL/i50OFCに
変えるとき黒のみでつないで白とアースは絶縁テープで
巻いてケース内にしまいました。
この要領でL/i15OFCも赤2本のみ使用して後はしまっておく
というつなぎ方って可能で音質的にも問題ないのでしょうか?
あとスイッチクラフトのDCプラグを検討しているのですが
L/i50OFCが収まりそうですか?
よかったら教えてください。
よろしくお願いします。
諦めていたのですが最近「DTC-27」という特殊ドライバーで開けることができました。コンセント側は、ベルデンシールド電源ケーブル19364にマリンコ電源プラグ5266BL、FireFace側は、オヤイデHWS-20にマルシンDCプラグφ2.1(長)MP-136に交換しました。電源を交換した以上に音が変わりました。
返信削除asoaji様
返信削除コメントありがとうございます。
もう(L/i15OFC)を注文してしまったので
とりあえずやってみるしかなくなったのですが
もしうまくいかなければasoajiさんの
ケーブル(HWS-20)でチャレンジしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
あとネジの件ですがオススメできるかは人にもよりますが
僕の場合はギリギリ入る大きい+ドライバでネジ山を
つぶしながら力技で開けました。
運よくネジ山は普通のネジと同じだったので
ホームセンターで同じピッチのネジ山を買ってきて
取り付け、+ドライバで開け閉めできるようになりました。
これでお金もネジ代(100円)ですみますのでお金のない
方はオススメです。
よっちゃん様(1)
返信削除コメントありがとうございます。レスが遅くてすみません。
L/i50OFCですか!そしてヒューズも!向上を実感されたということで良かったです。
私も実はL/i50OFCを買ってあるのですが作業してないまま1年以上経過...(汗笑)
結線についてですが、L/i50OFCの白線は宙ぶらりんにしているのですか?4芯のうち2芯のみ使用ということですとちょっと勿体ないと思います。私ファストン端子でL/i50とL/i15を4芯のまま連結しています。
FireFace側プラグに関しては、L/i15は太すぎて危ないので止めた方がイイと思います。大電流・電圧ではないので太ければイイというものでもないと思いますし...。
asoyaji様
返信削除貴重な情報ありがとうございます。DTC-27、聞いたことないので今検索してみましたが、ヘックスローブとよく似てますが微妙に違うみたいですね。製造時期か工場が異なるかもしれませんね。
おぉBelden19364、以前ふつうの電源ケーブルに使っていました。シールドがありますしこの手の用途には向いていそうですね。
コンセント側は太いケーブルでもイケるのであれこれ楽しめますね。私は今その気力が無いのが残念(笑)
よっちゃん様(2)
返信削除L/i15OFCで無理がなければ良いのですが、キワドい感じでしたらHWS-20をお勧めします。私はL/i15OFCを買ったあとに、ちょっとマズいと思ってHWS-20に変更しました。結果オーライだと思っています。
ネジ山を潰しながら開けたって、すごい気迫ですね!ネジ頭までの穴がかなり深いと思うんですがよく開けられましたね、そういう発想は無かったのでドライバーを捜すほうに気合いを入れてみました去年。
そこまでいくと、ケースを捨てて中身をもっと剛性の高い箱に入れ替えるとか良いかもしれませんよ(諸々気を付けてくださいね)。
ファストン端子でL/i50とL/i15を4芯のまま連結
返信削除>
なるほど!すばらしいです。目からうろこでした。
L/i15OFCも使えそうにないので連結部分に使おうと思います。
コンセントプラグの方が狭くてすごく悩んだんですが
写真のプラグはL/i50とL/i15を4芯のまま連結
して2本づつ束ねて半田で固めてコンセントに
接続しているということですよね?
この場合L/i50のシールド(アース)は宙ぶらりん
(邪魔にならないよう切る)でいいですかすか?
えーっとコンセントプラグ部分は単にL/i50をネジ止めしているだけです。PA-6の箱の中が狭いので、ファストン端子で先端をL/i15にして、トランスから生えている端子にハンダ付けをしてあります(その部分の写真をそういえば撮っていませんでしたが)
返信削除アース線は、ノーマルL/i50は無いのですが、L/i50OFCについているようでしたら不要ですのでカットしたほうがいいです。
私は手持ちの材料の都合と実験を兼ねてこうやっていますが、最初からL/i15だけでやる方が良い可能性もありますね。
詳しく回答ありがとうございます。
返信削除僕もちょっと思ったのですがL/i15で十分なんですか?
オヤイデの説明文には小電力用と書いてあったので
しませんでしたが評価も高かったので気になっていました。
それなら話が早いのでL/i15でやってみます。
HWS-20も昨日届きましたので楽しみです。
話は脱線いたしますがただいま純正電源でレコしたところ
返信削除こちらの方がノイズが少ない気がしました。
やっぱり聞くときはYAMAHAの方がよくてレコは純正の方がいいのでしょうか?
純正のものにL/i15でメガネ電源を作って使っても大丈夫な
ものなのでしょうか?
よかったら教えてください。あとメガネコネクタの売り場も。
いろいろ聞いてすみませんがよろしくお願いします。
いろいろ聞いてすみませんでした。
返信削除結局L/i15とHWS-20で作ったらモニターも
レコもすごくよかったです。
やはりローミッドがしっかりしたイメージです。
でもL/i50よりは少しすっきりした感じです。
いろいろとありがとうございました。
よっちゃん様
返信削除私個人的には余り物のL/i50で一定の成果が得られたため、そこまで実験したことがなくてお答えしづらい感じでしたが(笑)、いい結果を得られたようで良かったです。録音時と再生時で変えた方がイイかも?というのもちょっと分からないというか、全部PA-6の方が良い仮説しか思いつかないです。
あと多分、世間のブログとかで見れる情報ってほとんどが再生時のみの感想だと思われ、録音についても評価されているよっちゃん様の感想は貴重だと思います。PA-6を2個買って、録音用と再生用で線材が違う仕様にするなんて良いんじゃないでしょうか、贅沢で(笑)
MultifaceAC でPA-6を試しました。
返信削除音質は、奥深い音が出るようになり、良かったです。
最初の3週間は、大丈夫でしたが、その後、MultifaceACが故障。買って1ヶ月ぐらいだったので、メーカーに無料修理してもらいました。
MultifaceACは、FireFace 400と電源使用が違うのでしょうか?音質が良くなっただけに、PA-6を再び使いたいのですが、故障が怖くて使えません。
訂正します。
返信削除MultifaceAC>>MultifaceAE 失礼しました。
shu様
返信削除コメントありがとうございます。
MultifaceAEですか、すみません私はFireFace400しか扱ったことがなくお答えできません。外見似ていますが中身が異なる可能性は十分あると思います。
3週間もの間壊れなかったという話からすると、PA-6と故障の関連はないように感じますがそうでもないのでしょうか。本当にダメなときは電源周りなら繋いですぐに壊れる方が自然だと思います。
ブログ拝見させていただきました。自分はRMEのUCXを今後買おうと思っているのですが、アダプターで音が変わるという噂は本当だったのですね…ちなみにこちらのアダプターを購入して、そちらでコードの改造を(太く)してもらうことはお願いできますでしょうか?宜しければお願いしたいです!!
返信削除匿名様
返信削除古いエントリーにもかかわらず書き込みをいただきありがとうございます。
この件についてはアダプターのみならず、オーディオ関係は全般的に電源で音が変わるということの一種であります。 なお私は業者でもなんでもありませんので、改造はトラブル時の責任が取れませんのでお受けすることは出来ません。もっとも、今からならこのアダプターではなくて、エーワイ電子製品などのきちんとした電源を買われた方が良いですよきっと。http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=72
記事を拝見させていただき興味がわきました。私はリッピング用ドライブに使用したいと考えております。貴方が記事で紹介されているアダプターは安定化電源出力でしょうか?もしよろしければお教えください。
返信削除匿名様
削除書き込みありがとうございます。PA-6は安定化電源ではありません。また、現在は生産されていないと思われます。現在はより良い製品があると思います。