2015/11/23

渚にて

頭士奈生樹・渚にて 東京公演@O-nest
確か前回は今年の1月なので東京で年2回演ってくれたっちうことで、いい感じ。毎度こうだと思うが、前半はちょっとぎこちない感じで、後半は脂が乗って独特のグルーヴ感に酔いしれる感じ。頭士さん参戦ってことで未だに印象的なだいぶ昔(ホント何年前か忘れた、10年経ってるっぽい)の渋谷クアトロの単独公演が思い出されたが、nestだからか歳のせいからか判らないけどあのアブナイ陶酔感ではなかった。いやあれは"太陽の世界"ロング・セットだったからかもしれない。でもそれに近い感じはあった。新曲らしきものが多かったけど正直曲を細かく覚えられないおれとしては新曲だろうが旧曲だろうが関係ない。その時の場所と空気でどこまでdopeするか、それだけだ。
今回良かったのはベース、だと思う。全体のバランスの中でベースが良かった。やっぱりギターで引っ張るよりベースで引っ張るほうがいいと思う。ベースが引っ張る中でギターは存分に遊んでくれ、と思う。さらにドラムが前よりグルーヴィーになってる!?あたりが良かった。いや、グルーヴィーでないのも良いんだけど。

2015/11/10

Clammbon 武道館

2015/11/06 クラムボンライブ@武道館。

今回「有休組」につき、昼に物販コーナーにCDを買いに行き、夜また行った。こういう時は東京メトロの1日乗車券(¥600)が使える。

20周年、おめでとうございます!ってそれだけでいいのかもしれないが、メジャーデビューシングルを買った時のことや10周年記念野音ライブのことなんかまだかなり鮮明に記憶があって、うわぁぁぁぁぁぁんって感じになる。
電気グルーヴやスチャダラパーもそうだけど20年とか25年とか一つのバンドを聴いてられるもんなんだなぁとも思う。

MCの時に言ってたことの理解が合っているかちょっと判らないが、彼らは今後のライブのやり方や作品の売り方を変えていくようで、それで新しいファン層が増えて生き残っていくということでいいんだろうけど、おれどこまでついていけるかなー

アルバム「triology」だと5,6,7曲目の"aqua","noir","Scene 3"のところで救われた感じwで、実際今回の武道館でもこれらでグッときたけど、もしこの系統がなくなってしまって全部アニメの主題歌みたいな細かい歌詞詰め込みまくりの方向に行ってしまったら疲れるなーなんて思うけどそこらへんのバランスあってのクラムボンということでお願いしたいっす

オーディオネタで行くと今回のライブではケーブル類?にOrb製品が使われたようだ。前はオヤイデどっぷりだったけど変えたのか、それともオヤイデ+Orbなのかはわからない。電源タップにKAMAKURA,KYOTOとか使ったのかなぁ、それはないかw いやあれはちょっと気になるけど買うかって言ったらやっぱねぇ...

2015/11/03

千葉市美術館

先日「杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作」@千葉市美術館 行った。
http://www.ccma-net.jp/
千葉のモノレール多分生涯2回目の乗車、前回は幼ない時に動物園に行ったかもしれない。懸垂式は珍しいと改めて思う。


夕方行ったら、1階でレセプションパーティーって言うんですかね、ザワザワしつつ飲食の音が聞こえるアレをやってて、ドアが開いてて中が伺えたけども当然その中に入れるわけがなく、そそくさとエレベーターに乗り込んだら、バーっと走って乗ってきたのが杉本先生w しかも会場にツツーッと入って随行者に作品解説を始められたので一緒についてって聞いてしまった。その一行とあとおれ含めた客が数人しかいなかったから最初からそういう解説ツアーを行ってますみたいな空気に。でもそれは最初の10分くらいだけだったけど。どうもこの日は普通の客はこの数人だけのようで、後半になるにつれて人は多めになったけども彼らは皆関係者らしく、作品そっちのけで必死に先生に挨拶してるひとばっかりで後半はちょっと居づらい空間ではあった。

前半は代表作の復習で、見所としては後半。今まで見た中ではかなり解りやすい笑いがあると思う。美術館でよく見る、おばさん二人組でウンチクを喋りあっているアレは今回特に似合わない、ってか居たんですけど。イヤこれまず笑うところでしょ?(そのあとでウーンってなるのがいいかと)って感じの。

パネルがたくさんあるのは多分、雑誌の連載とおなじで、かつ書籍になったのでそっち買ったほうが良いかと。


2015/08/14

はこね

お盆休み、遠出はないがちょっと出かけるかと思って、群馬か栃木あたりを模索したが、急に思いついた箱根にした。箱根なんて普段"絶対に行かない"けど(箱根そのものがいやだというよりは過剰に混んでるとしか思えないから)、今はチャンスだろ!?ってな感じで。

この日、新宿発11:40と遅めで、しかも1往復しか走ってない7000系"LSE"使用の特別急行「はこね」に時間を合わせた。っていうか当日に慌てて取っただけ&すごく空いてたけど。展望席だけは満席だった。30年位ぶりにこれ乗ったけど(笑)連接台車の走行音が軽快!乗り心地がフワフワで昭和後期感満載!いや、でもこれイイよ!これ、特に引退のニュースはなさそうだけど、いつまで走るかな。もう少し長生きしてくれ。


1日乗車券(トコトコきっぷ)を買ってとりあえず行けるところまで、でケーブルカーの早雲山駅。混んでいる時がどんな感じか知らないが、これは空いてると思う。ケーブルカーの途中に駅が4つくらいあるのは珍しいと思う、しかも普通に乗り降りしてる人がいてなんかブルジョワ感ある。途中に見える別荘だか住宅だか保養所だかわからないがそういうところの人なのだろう。


早雲山駅のすぐ裏のところがこうなっており、ロープウェイは運休していた。


ケーブルカー降りてきて、登山電車の乗り換えとなる強羅駅。


登山電車が空いてて快適すぎる。


うおーこれまだ現役かー。昭和30年代製モハ2形、室内はだいぶ改造しているようだ。これが2世代目として写真左の新型3000形"アレグロ"が5世代目、どれも現役とはすごい。初代と2代目はエアコンがないけど窓を開けて走ってるのがむしろ快適。標高300mかそこらでも多少涼しい。

噴火しない限りはこれは悪くない。

2015/07/21

意識の流れ

鈴木理策写真展「意識の流れ」@東京オペラシティアートギャラリー
http://www.operacity.jp/ag/exh178/
初めは丸亀の猪熊弦一郎現代美術館(ここは結構イイものをやってるのだがちょっと気軽に行ける距離ではない...)で開催されていて、そのあと東京に来るってことで、待っていたかのように初日に行った。
雨も断続的に降ってたし、すごい湿度で新宿から初台まで歩いてたらちょっと体に悪い感じだったが中に入ったらスーッと引き込まれてそういうことを一時的に忘れた。いや、空いててエアコンがよく効いていたし...。

いや、でもこの展示はちょっともう一回行っておきたい。図録も買ったけどこれは大きいサイズで見ないと。写真集も買おうかなぁと思ったが、多分もう1回見に行った方がイイだろう。写真を見てるけど写真として見ていない、ような感じが良い。これはいわゆる写真展なのか!?というところに立てている。

2015/07/20

青いLEDはあまり好きではないけども

改めて、今一番信用できる音声媒体(笑)のアナログレコードの機材強化ネタ。
ターンテーブル:Pioneer PLX-1000
ターンテーブルシート:Sunshine STS-2
トーンアーム:ViV Laboratory Rigid Float/Ha
カートリッジ:DS Audio DS001 (光電式)
レコードスタビライザー:Sunshine S4S

一気にこうしたのではなくてここに来るのに半年以上かかったというか、これを目指していたわけではなかったが...

これ、音が良い意味でアナログ感なし。良い意味ってなんだよってことになるが、MM,MCだとよくある、アース線つけても微妙に感じるハム音らしきものとか、ゲイン高いが故のハウリングしそうなギリギリの感じが、これらには感じられない。RigidFloatにMCカートリッジでもかなりその感じは軽減されるのだが、DS001は完全に別物。別物すぎて同列に並べて語ろうとしてもあまり意味がないかもしれない。
音自体は上記のようなアナログ臭い感じがないところに、これまたあまり特徴がないというか何のヒネリもなくスーッと出てきてしまう感じ。熱いとか濃いとか滑らかとか清らかとかの言葉が出てこない。なんだかよくわからないがとにかく問題がない感じ(笑)。今塩ビ板トレースしてます!ってだけ、それが凄い。
あと製品にはメーカーの人直筆の手紙が入っていたりする。嬉しいというか、なんかこちらが恐縮する。

PLX-1000はなんとなくTechnics SL-1200mk4から買い換えてしまったが、触った感じの剛性が高くなってる。コンコンと筐体を軽く叩いても響きが少ない。SL-1200系だとStart/Stopボタンを勢い良く押すとそれだけでその振動がスピーカーから出てしまうけど、そういうことがない。でも考えようによっては響きが多い方が良いのかな?ピッチスライダーのあたりも丈夫そうだし、電源ケーブルが普通のIECインレットタイプが使えるし、実質的にSL-1200mk7ということで良いと思う。製品本体と関係ないが、PLX-1000は段ボール箱が無駄にでかいのが良くない。SL-1200系の段ボールは極限まで梱包サイズを減らしていて今思えばちょっと芸術的ですらある、と思った。

DS001はLEDが青いが、上位機種にDS-W1というすごい金額のものがあるが、それはLEDが赤い。Technics SL-1200系だとLEDが赤いからそっちの方が見た目がマッチして良いのでは...なんて。PLX-1000が青でよかったというか、DS001が青でよかったというか...。


PLX-1000とRigid Floatの水平出しと、アーム高さ調整は思ったよりシビア。SL-1200系単体だと多少斜めってても大して問題ないが、その感じでいると全然ダメ。オーディオマニア的に普通のことやってればいいんだけど、改めて思った。
Rigid Floatの嵩上げ用の台としてSunshine S4やMg Spencerを適当に重ねてるけど、直径がギリギリすぎて危ないし、微妙に高さが合わないしで、硬い木とかで作成した方がよさそう。

2015/07/08

そもそも向き合い方が

Apple Music、とりあえず使ってみておりますが、なんか提示されるプレイリストなりおすすめが悪くない...とても良いのかどうかはよくわからないものの、この「全然悪くない」感じは、月額980円には十分値する。
これらのプレイリストは機械的な抽出だけではなくて人の目が入っているそうで、そのへんが納得するポイントか。キュレーションですかキュレーション。
AWAとか国内の同型?サービスはまだ試してないけど良い勝負なんですかね。

音質があまり良くないけど、こういうシステムでこの無尽蔵かつ自由(適当に使える)なものを提示されちゃうとそれはひとまず棚上げできてしまうなぁ...。いやこれはここ最近の気分と相まっているだけで違うのかな、まだ良くわからないが。でもこの音質で不満を持たないような環境に持って行った方が得策と思う。別にものすごく悪いと言っているわけではないし。

一応、好き好んでCDなりレコードを買って、好き好んで機材を無駄にオーバースペック方向で更新(笑)してきた従来の自分のやり方の変更を余儀なくされるっちゅう感じだ。あぁどうしようどうしたらいいんだ。

CDはもういいとして、これハイレゾ音源ダウンロード販売の立ち位置すら微妙になってくるか!? 今でいうSACDのポジションで低いところで落ち着いたりするんじゃないの...。いいやつがハイレゾで出たら割と買う方の人種なので無くなってほしくないけど。右肩上がりで普及していくとはちょっと思えなくなった。

残るのはこれとアナログレコード、それもそこそこ聞ければ良いってとこに落ち着くかな...。アナログは同じ耳で聴くという行為だとはいえ、もう全然別種のものだとはっきり認識してしまう。あれは物理的にぐるぐる回っているのを視認して、そこの空気や埃も巻き込んで鳴ってる環境を含めて良いので同列に比較しようがないというのを改めて感じる。
海外でアナログの売り上げが伸びているという件は、すでにSpotifyなどが普及していたが故に、同じことなのかもしれない? ストリーミングの対極の安心感・保険みたいなものとか。ストリーミングはいつサービスが無くなるか分からない、またはユーザー側のネット環境の事情で聞けなくなるというリスク?があるでしょうし。数年は無いにしても、みんな慣れきった後にいきなりなんらかの事情でストンと無くなったりとかするかも、その頃はCDがもう売ってない、なんて考えると余計アナログ。
(アナログ持ってない人はこれが単純にCDに置き換わるのか、別種の考えなのかは気になる)

今までも同じようなことはうっすら思っていたわけだけど、なんだか聴くまでの動線が一気に変わっちゃうせいか、改めて何やってんだ俺ってところを考えてしまう。

2015/06/10

100カ国とか最初は30カ国とか日本はどこにいるんでしょうApple Music。
以前のMusic Unlimitedとかも使ってみようかと思ったこともあったけどなんか踏み切れないものがあったが、これは使うよなータイミングが絶妙。ちょうどnaim audio mu-soが気になっているところなのでこれでライトな感じで鳴らす、ってのは今の気分に合う。Spotifyなるものは機器内部的(アプリ的?)に対応しているようだがきっとApple Musicも対応してくるのではないだろうか!?
Apple製品とサービス・ソリューションに飽きてきた(もともとフル活用していたわけでもないから付いていけなかっただけかな)ところで、次コンピューター買うときはWindows10だろうなと思っていたけどちょっと盛り返しそうだ。

あ、ORIGINAL LOVE ラヴァーマン(24bit/48kHz)買うか。これもいいタイミングで来たなー
http://ototoy.jp/_/default/p/52093

2015/06/04

無双を夢想

naim audioのmu-soというオールインワンのミュージックシステム(ステレオセット、高級ラジカセw)が気になる。 https://www.naimaudio.com/ja/mu-so

なんかもう、こういうやつでいいんじゃないかと思う昨今である。
とはいえ、あのイギリスのnaimだから気になっているのであり、オーディオ的に無名メーカーだったら絶対気にならない形状の製品ではある。日本でのレビューは非常に少ないが海外では評判が良さそうだ(中にはボロクソ書いてるのもあったが)。
ワイヤレスには(まだ)興味ないので使うなら有線LANか光デジタルなんだろうけど(アナログのステレオミニプラグもついてるけどちょっとなぁ)、するとまたNAS管理のお出ましか...。今はネットワーク関係なくMac Mini内蔵のHDDに貯めているので面倒そうだな... Mac Mini上でそのままNAS的な動作をさせるソフトが多分あるだろうからそういうの入れることになるかな。うーん気分的に割り切れない。

2015/05/20

折りたたみ試乗

少し自転車に乗り始めてみるとなんだか折りたたみ型がとても魅力的に思えてきて、ネット検索だけだとどうも断片的でよくわからないので雑誌を幾つか買ってみたところ、05/16は横浜でサイクルスタイル・ミニベロフェスタというのがあって、小径車・折りたたみ車に試乗できるってんで行ってみた。
このイベント、どういう規模感(人出)か想像がつかなかったのだが、そしたらなるほど、場所のメインは横浜トライアスロンなる世界大会だった。おそらく直接の関係はないように思うけど、こういうもんは散在するより同じ業種が並んでる方が双方に有利というやつだろう。で、ちょっと動画撮った↓。トライアスロンって単語は聞いたことあるけどルールも知らない人間が初めて見たこの速度。エンジン付きバイクが撮影とは言っても普通に後ろを走ってるじゃんかw これだけで十分すごいと思ったが、競技としてこの前に泳ぎがあって、かつこの後はランニングがあったそうで。なんなんだそのルールは。しかも泳ぎは横浜港内の一角で、水汚くないのか!?大丈夫なのか!? いろいろびっくりだ。

それで試乗の方に行っていくつか乗らせてもらったけど、正直メーカー毎なりモデル毎なりの乗り味(?)の違いなどを即座に判断できる見識は持ってなくて、どれもいい感じであった。っていうか初めて小径車乗って、かつドロップハンドルを握ったですよ。思ったより速いというかちゃんと走行できるもんですな。曲がるときがちょっと大径車よりやりづらい感じあるけど。ドロップハンドルってそもそも自分は自転車に何を求めてるのか、という部分が問われると思った。街乗りだと不便としか思えないけど、スピードを出しやすいわけでそっちに主眼を置くかどうか、そのへんもはっきりと認識できてない段階である。

その中で一応差をつけるとすれば、設計コンセプトも含めていいなと思ったのはPATTO BIKEというもの。現在製造中でまだ売ってないとのこと。

小径車はなぜか日本の小さいメーカーがたくさんあって頑張っているようで興味深い。ガレージメーカーに惹かれるのはオーディオと同じだ...


2015/05/07

自転車

自転車を買った。昔ママチャリ盗まれて以来のことで何年ぶりかよく分からない位だ。今回はママチャリじゃなくてクロスバイクと呼ばれるもの(らしい)。しかし見た目がカッコイイという理由だけでちょっとヘンなやつ買ってしまい、変速装置がないシングルスピード車でそう呼ぶのが適切かはよく分からないが。「ピスト」というのもなんか違うっぽいし。

そもそも自転車に興味はなかったのだが、半年くらい前に職場の近くで「ファットバイク」に乗っている人(しかも子供をおんぶしている)を見て衝撃を受けたのがきっかけだ。その時はファットバイクという名称も知らず、思わず二度見して「うわっ!?なんだこのデカい車輪は!?」ってことで"自転車 極太タイヤ"とかのワードで色々検索してどうやらファットバイクと呼ぶらしいということが分かったのが今年の初め。そして、それはなかなかそこらで売っているものではないということが分かってきたのと、逆にそういう変わり種なものを主体に扱っているような趣味全開な店も少なからずあるようだというのが分かってきた。さらに、ファットバイクは高価なもの(35万円とか)だというのもわかり、この辺でファットバイクに乗りたいという当初の考えは断念(笑)。しかし中途半端に自転車雑誌などを買って見ていたらそれでなくてもなんだか楽しそうだなと思って購入に至った。
なお、新宿の有名店でファットバイクが展示されてたけどこれ初心者には厳しい、金額もさることながら見た目的に。大きい車持ってて荷台に乗せてどっか湖畔みたいなところ行ってレジャー、みたいな感じが妥当な気がする。雪の上を走れるらしいので降雪が多い地域は実用なんですかね。

しかし太いタイヤでシンプルなシルエットは見た目がかっこいいので"ファットバイクになる途中"というか"マウンテンバイクが普通の自転車になる途中"のようなものを買った。ディスクブレーキ装備というのも車みたいでかっこいい。これでも駅前とかスーパーによくあるスロットイン式(?)な駐輪場にはタイヤが入らなかったわ...。
その割にはスタンドを付けたけど。シングルスピード車でスタンドは普通付けないらしい。店員にえっ、付けるんすか!?ってちょっと不思議な顔された。いや無い方がかっこいいというのは理解できるけど、なくて困るシーンしか想像できない...。そんな都合よくガードレールに立てかけられるところばかり止められないだろう。みんなどうしてるんだろう。

その新宿の有名店で買ったわけだけど、買うときもいろいろ驚きで、あまりにも混んでいるので代金を支払ってから納車まで3週間待ちだし、受け取りに行った日ですらすぐ対応してくれるのかと思ったら1時間以上待ちだし。次はもっと近場の混んでない普通のところで買ったほうが良さげ、と思った。

まぁいろいろ考えを巡らせていた数ヶ月だけど、細かいことはともかくとして調子よく走れれば楽しいというのが今の状態。今日は荒川に行って初めてまともにペダルを高速回転させた。距離計みたいな機械もないので「キョリ測」アプリで帰宅後測ってみたところ39kmだった。足はそうでもないけど上半身が意外と疲れる。

みんな凄そうな自転車でバンバン飛ばしてます


いくつか雑誌を買って見た感じ、自転車を趣味として見る場合、今の感覚だとオーディオやカメラなんかと構造はよく似ているなぁ。なんというか、スペック厨になる要素満載なところとか (笑)。ただ自転車は体力がダイレクトに関係するから何でもかんでも機材のせいにはできない度合いが他より高そうだし、相対的には価格も安めなので今の所は納得できる。その点オーディオはヤバくて嫌気が射すことがある(深いところではそうではない向きもあろうが、何しろそれを簡単に示せる基準もないに等しい)。カメラはオーディオほどではないと思うが自転車よりはアレ。楽しければ金額なんて関係ないと簡単には言えない感じとか。まぁ、自転車もそういう世界あるんでしょうけど、裾野が巨大なのでそこに行かなくても道がありそうなところがいいというか、あーうーえー、もやっとしている事を文にできないなと今思ったのでここでやめとく寝る。

とりあえず、1台のみ所有じゃなくて何台も欲しいという気持ちは分かった(笑)。あと有名イタリアブランドで安価なラインの車種はミーハー感漂うとか。夏フェスでピカピカのアウトドアグッズフル装備、みたいな感じ。一眼レフで撒き餌キットレンズ以外使いたい発想がないとかの感じ(使えばいいってもんじゃないわけだから語弊はアリアリですが敢えて)。

2015/04/23

鳥2

先日京都行った際に、帰りの新幹線乗車まで時間があったのでメシを食うことにして、検索してパクりだと認識した上で「鳥二郎」に入ったんですけど(今出川店で近所に貴族はなかったけどw)、2社で比較するなら正直言って鳥二郎で飲食としては問題ないと思った。ビールは二郎の方がアサヒなのでむしろイイじゃねーか。

っていうか、貴族の方は東京の数店に行った限り、床がべたついてるとか店内が汚いのがマイナスなんですよ。
あとね、これはどっちもだけど店舗規模の割に従業員が少ないとしか思えず、オーダーしても全然出てこないんですよなんなんだよこれは。ドリンクとおかわり自由のキャベツだけ比較的早めだからそればっかり頼んで、もういいや店出よう、足りなければコンビニでなんか買うか、とかなるわけですよ。
それは計算のうちで、回転を早めようとしているのかもしれない。今は「安いから」で一応バランスが取れているが、これが崩れたら急速に廃れたりしないかな。
そういうところまで真似しなくていいと思うんだが二郎の方。290円にしてそこ改善したらむしろ超えるんじゃないか、いやだめか10円じゃw

2015/01/23

音上げ

オーディオ店のブログって製品の値上げ情報のときだけ異様に更新が早いのがイヤだわ...
売れるきっかけとしてはこれが一番大きいのだろうけど。

2015/01/15

リッピング欠乏

オーディオネタ、昨年SONY HAP-Z1ESを入手してこれはイイと喜んでいたのは実は長くはなかった。モノが悪いわけではないのだが根本的なところでつまづきがちになり、つまり増えていくCDのリッピングが面倒というか時間が取れない。CDを1枚、普通に再生して終わるまたは途中で寝てしまうとかばかりじゃないかー。
リッピングする気力が出ない最大の原因はキー入力なしですんなり行くことは少なく、だいたいタグの修正・調整が要るからだ。そこをあまり意識しないで実行しても当座はいいが、後でわからなくなることがやだし。気持ちよく音楽を聴こうってときにこの精神衛生上の懸念が湧き出る感じが相容れない。
CDも買わないで済むにはまだまだ時間がかかりそうだしね。ハイレゾダウンロード購入でもいいんだけど、CDのが安いことがよくあるし、よく知らない作品を買うときは手触りも含めた物理的なジャケットから得られる情報も重要で、テキストやjpg画像情報だけだとどうしても自分の中での認識のされ方がイマイチで、慣れの問題かなと思うこともあるけどそうじゃないかもしれないとも思って結論は出ない。

まさかダウンロードデータを板に焼いて、ということはあり得ないしなぁ(笑)。ファイルのままでこの辺の折り合いがつけられる方法が未だにわかっていない。考え方として一番近いのはiTunesなんだろうけど、こんどは信頼性(index管理が崩れるなど)とか音質で今一歩でもどかしい。

2015/01/05

恒例なし

今回の元旦はJR東日本および東海の乗り放題切符が無いので、どこも行かなかった。元旦乗り放題きっぷの趣旨はおそらく、ガラガラの車内を埋めるためだったと思うのだが、近年はこれのせいでむしろ混んでいる気がする(まさに自分が加担してますが)ので、今後はもう発売されないかもね。
まぁ、行かないなら行かないで実に街が静かで良かった。今日(4日)はもういつもの人混みでイヤ。

2015/01/01

謹賀新年

坂本慎太郎の「ナマで踊ろう」が脳裏を離れないまま年を超えましたが、その感じで今年は行きたいでございます。