2018/10/24

スピーカーユニットの付録(2)

7月に買ったONTOMO MOOKの「これならできる 特選スピーカーユニット マークオーディオ編」のMarkAudio OM-MF5を寝かせていて、やっぱり箱(エンクロージャー)を組み立てる気が起きないし、「これならできる」じゃなくて「これすらできない」状態なものでどうしようかと思っていたが、クオリティクリエイト(クオリティオーディオ工房)というメーカーが提唱しているZWBR方式ダブルバスレフ箱を買ってみた。

またしてもガレージメーカー。所有物がガレージメーカーばかりになっているぞ。
容積が4L,7L,14Lの3種類あるようだが設置スペースから考えて7Lにした。
ダブルバスレフは言葉はよく聞くが初めて聴いた上、当製品の特徴である内部がZ型に仕切られている箱も初めてだが、ちょっとこれは驚きを隠せないくらい好い音が出ている。
バスレフと密閉型のイイトコどりをしているような音、という言い方が合っているか全くわからないがそう思った。自作界隈は知らないが完成品ベースの基準で行けば総額2万2000円でこの音はあり得ない。見た目は販売サイトの写真より実物の方が綺麗に見える。

何か強調しているとか割り切っているとかいう感じがなくてモニタースピーカーっぽいフラットさを感じ、様々な曲を無難(?)に鳴らす。低音が締まっていて説明通り確かにボン付いていない。計算して低音出せてますという感じ。高音の指向性は広く、低音は狭いと感じるのは珍しい気がするけどこれは好都合だ。
吸音材も使用しておらず、MDF材でこの文句が出ない感じはなんということでしょう。重量も軽いし。たまたま部屋や機器の相性が良いのかもしれないにしてもこれはもっと早く知りたかったと思う。MDF材を全面に使っている物はどうもイマイチな気がしていたのだが、そういうことではないということは今回わかった。
まだ鳴らし始めて数日なためか、ちょっと音がガチャガチャしている気がしなくもないが、我慢するというほどのことでもなくてひょっとしたらOM-MF5の特徴なのかもしれないし、充分納得できる。

今スピーカーを置いてる部屋は7畳くらいで、隣の部屋との襖的なものをほぼ外しているため空気の量としては一応12畳くらいあるけど(小壁があるため大きな一部屋にはなれないのが残念)、このサイズで充分と言える。もしかなり音量出せる条件だったり天井が高めのところでも14L版だったらOKではないかと考えられる。
過去20cmとか16cmウーハーの機種やサブウーハーを置いたこともあるけど全然持て余したし、13cm,12cmウーハーでもリアバスレフなど物によってはボン付いたり低音過多で使いづらいのは全然普通で、あぁやっぱオーディオって一軒家で天井高くて大音量前提の厳しい趣味だよバスレフ背後は○メートル空けろとかありえないよそりゃ斜陽にもなるでしょという感じを持ったままずっと来ていたが、これは妥協点少なめでとても実用的。似たような境遇の彷徨える人(笑)がもしいたらオススメしたい。
まぁでもあれか、何をもって持て余しているというのか、という定義が人それぞれだからわからないですね。今回のような8cmサイズはバシバシ鳴らすことを良しとしている考えが前提にあると思っていて、例えば30cmウーハーとかですげー小音量でもゆったりまったり鳴ってるとして、それの音が悪いかといったらそうでもないしな。ボリュームつまみはなるべく大きく回したい発想が故にこうなってる節はある。

MarkAudio,Fidelitatem-SoundのNatureCollectionシリーズの10cmユニット(MAOP7)使用モデルNC7の商品説明でも、20畳の部屋にフィットと記載があり、10cmで20畳って、じゃその上のモデルって何畳よ!?って感じだし、家電量販店で買える有名メーカー製品では10cmなんて少数派で大きいのばかりだし、日本のオーディオはどこらへんでどういう使い方をするのがボリュームゾーンなのかわからない。ネット上では20畳,30畳みたいな部屋を持っている人が多いように見えるけどそこがメジャーということは考えにくいしなぁ。

2018/10/19

SONY UBP-X800(3)

SONY UBP-X800について、昨年SACDのS/PDIF出力で88.2kHzや176.4kHzが可能だと書いて喜んでいたのだが、ふと今月久々にやろうと出来なくなっていた。あれこれ設定を変えて試したつもりだが出来ないので、あれは初期ファームのバグだったのだろう。うーむ残念。今月もファームの更新があったがもう過去に数回更新されており、どの段階でダメになったかはわからない。
SACDって全廃にならずに細々生き残っているけどいつまで持つんだろ。DSD配信はまだマシながらも(?)結構年月経ってる割には流れが変わるほどの状況にはなってないし、個人的にも買いたい意欲全然出て来ないんだよなぁこれが。

2018/10/13

KLUE3.0(2)

KLUE3.0のGNOME EditionにMPDをインストールしたら「MPDを使用しないでください」という警告が出た(笑)ので、無印KLUE3.0をダウンロードしてインストールし直した。また2日かかった。
今のところVNC(デスクトップ共有)のインストールはやめて、SSHだけにした。もうMPD専用機として欲張らない方向で行く。


    設定メモ
  • SSH
    /etc/ssh ディレクトリを見て、ssh_host_ecdsa_key,ssh_host_ed25519_keyなどのkeyファイルがない場合は、ターミナル画面で
    dpkg-reconfigure openssh-server
    と入力し、キーファイルを生成させる。
    /etc/ssh/sshd_config をviなどで開き必要な箇所を編集する。
    sudo systemctl restart sshd.service でデーモンを再起動する。
  • samba
    パッケージマネージャでsambaをインストールする。
    /etc/samba/smb.conf をviなどで開き、必要な箇所を編集する。
    pdbedit -a [対象ユーザー名] でsamba用のユーザーを登録する。
    sudo systemctl restart smbd.service でデーモンを再起動する。
  • fstab(起動ドライブ以外にドライブを増設する場合)
    lsblk -f でマウントしたいドライブのUUIDを調べる。
    /etc/fstab をviなどで開き、増設分を入力する。
  • MPD
    /etc/mpd.conf をviなどで開き、オーディオインターフェースの項目でpulseをコメントアウトする。その他必要箇所を編集する。
    sudo systemctl resart mpd.service でデーモンを再起動する。

2018/10/02

KLUE3.0

今年、ミュージックプレイヤーとしてMPD,OSとしてkona linux4.0(BlackJack)を使い始めて8ヶ月程経っているが、KLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)にVersion3.0が登場したことと、作者様の説明を読むとかなり良さげなのでインストールした。デスクトップのシェル(というのか?用法を間違ってる可能性大)が複数用意されておりどれがベストかはよくわからないのだが、VNCというかVinoを使いたいためにGNOME版にした。いや、最初は違うやつをダウンロードしたがうまくできなくて、VinoはGNOMEと関連が深いようでGNOME版にしたらできたというだけ。
それでまたいろいろセットアップに手間取って2日かかった(笑)。いや個人的には2日ならマシだと思っている。そのうち半分はUEFIモードで入れる方法がわからないことに費やした。UEFIモードの何が良いかはよくわからず単純に興味本位だ。起動がちょっと早いかもしれないが別に劇的感も無い。このエディションはMPDが入っていないので追加したりとか、MPDデーモンが動作しているのにサスペンドに入ったりとかそういう細かい差異があり、この辺にかかる時間がバカにならない。嫌いじゃ無いのでいいんだけど。しかし無料提供でこの音は有難いという他ない。エディション毎の音の比較とか全然やってないし正直何がどう良くなってるかわからないが、もしイマイチな場合はしばらく使ってると違和感が出てくるので、そうじゃなければOKという緩い基準でやっている。
とりあえず音が出るところまで行ったので、またしばらく調整だなぁ。

なお、最初はCDプレーヤーも兼ねさせようとしてやっていたが、結局使いづらいのでやめた。MPD専用機化している。動かないことはないんだがどうにも使いづらく。


MPDクライアントはMac上でCantataを、AndroidではplainMPDCというものを使っている。と思ったらplainMPDCって今webページが出てこない、開発停止になったのだろうか。クライアントソフトについても未だに何がベストかわからない。逆にいうと適当にいくつか使ってもしっくりくるものが無い、けど全体的に良いソリューションだと思っている。

2018/07/22

スピーカーユニットの付録

この時期、毎年のように雑誌の付録にスピーカーユニットがつく(スピーカーユニットを雑誌の流通経路で販売するために雑誌記事を付録させたという方が近いだろうけど)のは知っているけど、今回初めて買ってしまった「これならできる 特選スピーカーユニット マークオーディオ編」。なぜならMarkAudio製だから。Tozzi Two使ってるし不要不急なのはわかっているのだがこのメーカーはワクワク感のようなものが感じられる、数少ないメーカーの一つ。オーディオに関しては自作系〜ガレージ系〜PC系のあたりしか、興味がなくなりつつある。
OM-MF5という型名(Ontomo Mook-Mark Fenron 5cmの略か?)がついていて、既存製品のCHR**あたりと同じでラベルだけ変えてあるのかな、と思っていたがどうもネジ穴の数が違うようで、この付録用に新しく用意されたモデルのようだ。

スピーカーの箱(エンクロージャー)を設計とか板から切り出す工作をする気は全くなく、組立キットがギリギリ。経験上の推測では薄いMDF板はどうも飽きるような気がするため、普通に使おうとして安全牌で行くならONTOMO Shop限定販売のUBUKATA MODEL DBR-3しか無さそう、しかもコレは前面が傾斜してるのがよさげ!内容を考えれば安いんだろうけどとりあえず買っとくかという額でもないし、時間的にいつ完成させられるかわからんし、で迷う。

2018/06/01

kona linux(6)

jack経由で音が出なくなってしまったkona linux 4.0 jackは諦めて、kona linux 4.0 blackjackをクリーンインストールして仕切り直し。他のことに使っていないから、なんか調子悪くなったらさっさとクリーンインストールした方がいいだろう。よくわからないのが、起動直後にjackデーモンとqjackctlの設定が一致していない旨が毎回表示されるのだが、これは無視した方が安定して動いている。設定値が違うのではなく、項目の位置が1行ずれるのだ。あとUSBオーディオインターフェースはjack起動中は挿抜しないこと、PC起動前にUSBオーディオインターフェースの電源を先に入れておくこと、これでしばらく行けるかな。

2018/05/16

kona linux(5)

kona linux 4.0 Jack EditionでのUSBオーディオインターフェースの動作がどうにもおかしく、試しにJackを無効にしてmpdの出力設定をALSAドライバー直結にしたら何事もなかったかのように動作した。うーむ、Jack EditionだけどJackを使わないというヘンな環境でしばらく行くか...。まぁ、そもそもJack本来の用途ではないだろうからいいけど。

そしてカーネルが複数用意されていることに対する大きな勘違いをしていたことが判明。ノーマルのカーネルとXenomai,Xenomai2というものがダウンロードできるのだが、XenomaiまたはXenomai2の使用は、起動時のGRUBで都度選択するか、設定→Grub Customizerにてデフォルトを何にするか指示した上で再起動することが必要だった。いやわかってしまえば当たり前なんだが、最後にダウンロードしたものが適用になるのだろう、などという勘違いをしていた。VNC使用がメインで起動時の選択を見ていなかったしさらにわからなかった。どうりでXenomai2にしてみたけど違いがわからないなぁ、と感じていたのだ、Xenomai2になってなかったわ!
きちんと聴き比べてないから本当に違いがわからない可能性も十分あるが、少し聞こえ方が違うような感触はある。Jackを通すか通さないかの違いよりカーネルの違いの方が大きいかもしれない。音の加工を目的としているわけではない、再生を行うために動かしているソフトウェアでこういう音の違いが出てくるってのは一体なんなんだろう、今まで例えばケーブルによる音の違いで一喜一憂していたこととかは、一体何だったのだろう、などと考えてしまう。

2018/05/11

kona linux(4)

ここ3日くらい、kona linux4.0をインストールしたPCが、音が鳴らない。うーむ始まったぞこの手の不具合が。jackの設定を変えて再起動は何回もやっているし、USBオーディオインターフェースを変えてみたり、USBケーブルを抜き差ししてみたりなど一通りやっているがダメだ。3日連続は厳しいなぁ。

2018/04/27

kona linux(3)

kona linux4.0は頻繁に更新がかかるみたいで、設定画面が変わったり、挙動が良くなってきたりしている。先週くらいまで起動直後にjack(qjackctl)の設定が合わないとかいうダイアログが出ていた(が、音は出る)が、いつの間にか出なくなった。

konaと直接関係はないが、CDを再生するときに使うaudaciousについて気づいたのは、CD再生時は現在再生中のトラックをローカルにファイル化(リッピング)していて、その際どの形式でファイル化されるかは設定による、ということ。で、そのデフォルトはmp3になっていた。CD再生は便利だけど僅かに違和感を感じていたのはもしかしてこれか!?と思って設定をwavにしてみたら、今度はCDドライブの回転数が上がってうるさくなり!違和感が払拭されたかどうか自体がわからなくなった(笑)。mp3は随分と静かだった。この辺はもう少し検討の余地がありそうだ。
まぁ、「僅かな違和感」だったらそのままmp3でいいじゃないかというのが普通かもしれないが、そこを自然に追求したがるのがやっぱり趣味というかヲタというかマニアっていうやつだろう。正直、聞いた瞬間にわかるものではなかったし割り切る方向に進むこともあり得るが、オーディオの音を良くするということは、パッと聴きで判別できるところの変化よりも、こういう部分をどう捉えてアクションするかなんだよなぁ、ということはkonaに限らず思っている。

2018/04/13

kona linux(2)

2月からオーディオ専用PCとしてkona linuxを使おうとアレコレ試していて、2ヶ月経ちやっといい具合になってきた! 結局KLUE(Kona Linux Ubuntu Edition)はやめて通常のkona linux 4.0のjack editionにした。
    要件
  • CDが再生できる(リッピングではない)、なるべく画面操作なしで
  • デスクトップ画面を共有する(モニターを有線で接続せずにVNCで操作する)
  • Sygnalyst HQPlayerが使用できる←保留、十分音が良いので当面MPDでいい
    セットアップ方法メモ
  • OSのインストール
    DVDに焼いたkona linux 4.0をインストールする。BIOSはレガシーモード。ディスクのパーティションは3個(/boot,/root,linux swap)とした。ここは何が正解かよくわかっていない。一般論としては/homeとか/var,/tmpなど細かく分ける方が良いとされている気がするが、小分けにするとインストールがうまくできなかった。kona linuxの場合は/rootとswapの2個だけでも良いのかもしれない。今回の場合、/bootは意味なかったかな?と思ってインストール後に/bootパーティションを削除してみたところ、見事に起動しなくなった(笑)ので、/bootにはブートローダーが書き込まれているようだ。パーティションの分け方は時代にもよるかもしれない。Windowsだって昔は"Dドライブ"にデータを入れるのが当たり前だったけど、今って全部Cドライブに入ってる方が普通だろう。

  • アップデートする
    自動的にアップデートを促す画面が出てくるのでどんどん更新する。ここでリアルタイムカーネルが入ってくれる。

  • WIFIを接続する
    ここはNICのチップによって対応可否がわかれる。intel NUC7I3BNHのwifiのドライバーは最初から対応していた。ちなみに、KLUEだと最新カーネルに更新しないと使えなかった。

  • データ用ドライブを起動時マウントさせる
    起動ドライブとは別に曲データだけを入れた2.5inch SSDを装着してあるので、これをマウントする。UUIDを調べてfstabに入力する。

  • VNCサーバー(x0vncserver)をインストールする
    OSインストール直後の自動更新で「TigerVNC」が入るが、VNCは本来デスクトップ共有をするものではなく、マルチユーザーで別デスクトップを使うためのものだからだろう、目的とする動作はできないようだ。ここが最もつまづいたところで、TigerVNCの場合はデスクトップ共有のために「x0vncserver」という別のプログラムが用意されているのであった。それでこの「x0vncserver」は自動更新には含まれていないので、sudo aptコマンドまたはSynapticパッケージマネージャから「tigervnc-scraping-server」をインストールする。「x0vncserver」を自動起動させるには「LXSession設定」を開き、「自動立ち上げ」の「自動立ち上げを手動で行うアプリケーション」に入力する。例えば"@/usr/bin/x0vncserver -SecurityTypes None"など。VNCの起動オプションはいろいろあるが、Mac内蔵「画面共有」アプリやAndroidからVNCを使うには"-SecurityTypes None"にする必要がある。宅内のみでルーター越しとかやらないからここは気にしないこととする。

  • Jackの設定
    QjackCtlの画面でオーディオインターフェースを指定したりサンプリング周波数を指定したりする。
  • mpd_jack.confの設定
    CDではないデータ物の再生はMPD(Music Player Daemon)を使いたい。konaの中でjack,blackjackはプリインストールになっている。MPDの設定ファイルは通常~/.config/mpd/mpd.confだが、konaのこの場合は~/.config/mpd/mpd_jack.confというファイルが用意されておりこれを編集する。デフォルトでmpdが常駐しているのがありがたい。mpdをいきなりJack経由で出力できてしまう。KLUEでこれをやろうとしたらちょっと難しかった。
  • ハイブリッドモードにする
    ハイブリッドモードにすると音質の向上が謳われているのと、ログインがなくいきなりデスクトップ画面が現れるので、オーディオ機器然と使いたい場合には適している。単にログインパスワード無しにしているわけではないようなので、この辺もkona linux以外のディストリビューションだと相当な知識がいると思うけど実に簡単に設定ができてとてもありがたい。いやーすごい。
  • CDの再生
    kona linux標準で入っているaudaciousを使用するのが簡便。jack経由で出力できる。jackなので当然ながらMPD出力とミックスされている。特に片方を止めるということは不要だと思う。「設定」→「リムーバブルドライブとメディア」でCDを入れたら自動でaudaciousが起動して再生することができるので、画面を見てクリックなどしなくてもCDが聴ける。何か挙動が変な感じになった場合のみ、VNCで入って様子を見ればよい。
  • CDのリッピング
    リッピングは今の所MacでXLDを使用しているが、konaも標準でリッピングソフト(Asunder CD Ripper)が入っているから切り替えても良さげ。タグ編集ソフトも良さげなものが入っている(EasyTAG)。いやーすごい。

konaの売りであろう「設定」→「音質の設定」画面でmode-0,1,2,3と4種類あり、本日順番に試したところmode-3が一番好みだった。この音質の変化の捉え方がまだよく分かってない感じ。思ったよりは違うような気がするし、微々たるものじゃないかと言われればそんな気もするし...。これは今後使い慣れてきたら変わってくるのかもしれない。カーネルはなんとなくXenomai-2を入れてみたりしているがまだ違いは分かっていない。

あぁ、MacのAmarra,Audirvanaはもう出番ないかな...


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トランセンド TS128GMTS800S [128GB SSD MTS800S M.2 Type 2280 SATA-III 6Gb/s MLC NAND]
価格:6480円(税込、送料無料) (2018/4/26時点)



2018/04/05

▪️

いやぁ、ここ数日のオーディオ関係ニュースのステマ臭の強さはなんなんだ(笑)。そんなにアレなんですかね。昔一瞬ユーザーだったこともあるし全く利害関係者じゃないのに妙に鼻につくんだよなぁ。

2018/03/27

kona linux(1)

数年の周期でPCオーディオ復活。オーディオ用PC本体を新調した。小型PCベアボーンキットのIntel NUCシリーズ NUC7i3BNH。Core i3搭載。i5,i7,Cerelon搭載モデルもあるがCerelonは安いのは良いがケースがプラ製らしく、金属ケースなのはi3以上、その中で最安のi3搭載モデルとした。OSはlinuxにした。リアルタイムカーネルで高音質を謳うKona Linux Ubuntu Edition 2.0(KLUE2.0)。Kona Linux 4.0の方が最先端で新機能が追加されているようで試してみたが、スキル不足でVNC環境が作りづらかったのと、新PCなのでなんとなくUEFI起動にしたいと思っての選択(Konaの方はレガシーブートのみ)。Ubuntu Studioも試してみたけどKLUEの方がいいような気がしている(が、はっきりとはわからない)。
ここまでで1ヶ月以上費やしている。何度もインストールし直したり、USBメモリーからのブートに手こずったり色々。
NUC7i3BNKは新し目の製品で、無線LANがKLUE2.0の初期状態では使えないが、カーネルを更新すると使えるようになった。
PCを復活しようと思ったのは、Mac上で"HQ Player"という有料製品の音質の良さに驚いたためで、オーディオ専用PCを用意した方が良さげ→折角なら音が良いとされているLinuxにしよう、しかも無料だし→HQ Playerを購入しよう、というところまで来て、安定&使い慣れて来たら買おうとしているものの、昔から名前はよく聞く"MPD"(Music Player Daemon)も試してみるかー、と思って設定してみたら、なんだか充分良い感じで、というか使い勝手は明らかにこちらの方がよく、HQ Playerはすぐに買わなくていいや、という状態になっている。
ただしHQ Playerの方がさらに上をいく音質だと思う。この音の良さ何なんだ!?ソフトウェアの価格は2万円くらいするのだが、ハイエンドを感じる音質で2万円は安いと思う(買ってないのに言うのもナンだが)。おそらく50倍くらい高い価格のCDプレーヤーと充分張り合えるのではないだろうか。HQ PlayerはリッピングせずにCDドライブを読み出すことができるので、ファイル管理が嫌な人でも使い道がある。
今回の目的は、PCをCDプレーヤーの代替にもしたいということがある。外付ドライブがあるので、リッピングが面倒臭い場合などはCD再生、リッピングしたやつはファイル再生でという所に持っていきたい。しかも再生はコンソール画面を見ずに行いたい。MPD/HQPlayerはタブレット操作可能なのでこれを基本とし、画面を見る場合でもVNCでPCには映像ケーブルを繋がない。
MPD,HQPlayerだけなら特に問題なさげなのだが、上記環境を作ろうとすると、なかなか難しい。今よくわからないのが音を出力する際の経路の設定で、オーディオドライバー(エンジン?)はいくつか種類があり、直結はALSAと呼ばれるものでこれは支障なく動くが排他になる。Jack(Jackd)というミドルウェアみたいなものを通すと排他ではなくなり、かつ音質も悪くないという話で良さげなのだが、MPDをJack経由で鳴らすのが難しい。単にconfigファイルにJack出力の記述を行なってもダメで、MPDを動かすユーザーによって挙動が変わるみたいで、デーモン(サービス)的にバックで動かさずにユーザーレベルで動かすと使えたのだが、いじりすぎて元の環境に戻せなくなった。
ネット検索すればみんな色々試していてとても参考になるものの、バージョンや使用するLinuxディストリビューションによって対処方法がまちまちで、大筋で何をやっているのかはわかるのだが実際のコマンド入力でエラーになることがあり、自力解決が欠かせないのだが、うーむなかなか。あとHQ PlayerはAndroidスマホアプリではCDの再生開始が行えないのが惜しい。一旦PC画面上で再生した後の早送りとかトラックサーチとかはできるが、最初の再生ができない。再生ができないというよりはCDドライブの指定ができないという感じか。バージョンアップでの解消に期待。
ところで、HQPlayerでなくMPD使うんだったらraspberry pi(ラズパイ)でよかったんじゃねーかと思った。まぁ処理速度が速いに越したことはないか。ラズパイはストレージのIOがUSBしかないみたいなので、SATA/PCIExpress接続があるNUCは悪くないか。

追記:4月に結構変更した。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トランセンド TS128GMTS800S [128GB SSD MTS800S M.2 Type 2280 SATA-III 6Gb/s MLC NAND]
価格:6480円(税込、送料無料) (2018/4/26時点)