これに至る前は、
既に持っているMac Mini等を活用した方がいいだろ(iTunes)
↓
でも諸々信用できない
↓
単体機だって安いやつは大した事無いよ
↓
高いものにしたってまたデカいだの不便だので文句を言いたくなるだろう
↓
一旦現状維持。先送り。
といった感じを繰り返しており、手始めにYAMAHA CD-N500かPioneer N-50だと思っていたが、しかしどうもMacの不安定感がなくなった気がして、アレ? こっこれは機が熟したかも!?となった。
なお、Mac miniの2012年モデル(ハードウェア)が安定しているのか、OS X 10.8.2が安定しているのか、iTunes11が安定しているのかは不明。そこは特に追求しない。今後バージョンアップなどでまた不安定になるかもしれないけど、そしたらそのとき考えればイイやという割りきりが出来る程度の安心感は出てきた。
自分で思考がぐちゃぐちゃになっているので、ここで今まで気になっていたマイナス要因と、現時点での納得いく解消方法を列挙すると大体下記のようになる。人によっては、あるいは環境によっては全く問題にならないことを気にしているかも。
ネットワークプレーヤー単体機に手を出していない理由(価格以外)
- 操作・管理アプリの使い勝手がいかにも悪そう(iTunesより便利なんて無いでしょ)
→LINN Kinskyというものは良さげだが他は...
- ギャップレス再生できないもの多すぎ
→段々対応機種増えていそうだから今はOKか。Marantzの新製品 NA-11S1も対応しているようだ。
- LINN以外はまだ黎明期だし、安くて高性能な後継機・ライバル機が確実に出るというデジタルグッズの短命さがちょっとイヤ
→PIONEERはそろそろ次出るんじゃないかとw
- っていうか結局LINN DSなんでしょ
→本国ならいいかもしれないけど日本では費用対効果が低い気がしてしまう。DSに限らず個人的にLINNにあまり惹かれない(LP12は欲しい)。
- YAMAHA NP-S2000は
NP-S2000は非常に良さそうではあるけど筐体の奥行寸法が44cmあるという理由だけで残念ながら縁がない状況。ケーブル接続の空間を考えると実質60cm位の奥行が必要だろう。伝統的な大型アンプ・広い部屋にGTラック連結、みたいな余裕ある人に買ってもらうべく、薄型にしてラックの隙間にでも入れてもらおうという設定の商品であると思われる。
PC(非単体プレーヤー)を再生機として使うことに二の足を踏む理由
- リッピングして曲名などのタグを調整するのが面倒くさい
→NASの環境を整備して何度もやり直さないようにして割り切る。多分今まで苦手感があった原因はNAS環境がなくて何回もローカルでやり直してたりしたことにある。
- iTunesでの管理が長期的には信用できない(新機種に買い換えたときとか大幅バージョンアップ等が起きても大丈夫か)
→NASをちゃんと運用することで解消したい。ローカルドライブには曲は入れない。NAS内のフォルダ階層はiTunesと切り離して考える。
- 曲を文字情報であまり覚えていない人間なので文字で曲を探すという行為が馴染めない
→最近億劫で、手が届く範囲のCDばかりを惰性的に聴いていることに比べれば、スクロール程度で探せることはむしろ有難いっすw
- アルバムアートがあれば選曲は何とかなりそうだが、アルバムアートが無いものが多い(自作?は面倒)
→リッピングにXLDを使用してAmazon Web Serviceのアカウントを使えば大体OKなようだ。せっかくiPad,iPodがあるのだからジャケット画像も欲しいよねという希望に応えるソリューションが既に存在していた、しかもフリーで。
- 専用NASの準備と運用が面倒くさそう(ACアダプターがうざいとかも含む)
→特に改善があるわけではないが相対的に価値が高まった。老化かな。エントリー機はかなり値下がったし。音楽用ではない用途で少し使ってて、使い慣れてきたというのもある。
- 過去の経験では、不定期に音飛びが起こったりどうにも不安定
→小生の環境ではMac Mini 2012年モデルは安定している
- iTunesの再生音質に納得がいかない
→Amarra以外にもいくつか種類があることが判明。しかもAmarraも値下がっててイイ感じ
- HDDが破損したときにショックデカいんじゃないの
→複数台のディスクを搭載するNASには標準装備のRAID1を使用して保険、今後さらにUSB外付けバックアップか。iTunesのライブラリファイル(.xml)もコピー忘れずに
上記を補って余りある(?)メリット
- どう考えても主流。ヲタは主流に逆らいがちだけど...。
- iTunesより優れた再生管理環境はそうそう現れないだろう(でも3年後はどうなってるかな)
- 音質は別に悪くない、というかAmarra等の併用でかなりイイ(高級CDプレーヤー持ってないので余計に)
- ギャップレス再生が普通に出来る
- CDなら2枚組3枚組となっているものが通しで再生出来る(ファイル結合複製とか不自然な操作は原則不要)
- 大量に曲を貯めれば、シャッフル再生は楽しかろう(中途半端な量だと興醒めだがw)
- 一応省スペース。Audio I/FやNASや外付け光学ドライブ、ACアダプターなどを考えると嵩張るが、コンピュータを無くすことはあり得ないため。
- アナログ盤を録音したものも一応区別なく管理できる(それでもいろいろ面倒だが他の手法よりはマシだ)
そういうわけで、この件については単に新しい機材を買いたい(リプレースしたい)というマニア思考だけでは済まなくて、在り方が変わってしまう所が"面倒"だった。レコード盤がCDになり、カセットテープがDATやMDになり、MDがCD-Rになり、ってのとは根本的に違う(ソノシートやレーザーディスクも違うよ)。
結局オーディオ的観点以前にNASの使い勝手とその運用方法が肝だ、ということを改めて認識しつつ作業を進める必要がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿