2011/08/12

気まぐれなのか

FIDELIX CAPRICEネタ続行ですけど、さきほど下記のようにいくつか設定や結線を変えてみたんですが、ダメです全滅でした(PLLバンド幅=Lowestにした場合のこと)。やはり8秒くらいの間隔でロックが外れます。昨日の朝うまくいったのは偶然か朝方の電源状況が良かったか...?

以下全部44.1kHz設定です。
  • SCD-XE800の同軸デジタル出力からMetric Halo Mobile I/O ULN2 2d の同軸デジタル入力に接続(ケーブルはOyaide Straight Line 75AD)。ULN2の光デジタル出力からCAPRICEの光デジタル入力に接続(光ケーブルはREQST Z-OPT01)。コンピューターはMacbook proで、ACアダプタを外しバッテリ駆動している状態。
  • 上記の状態からMacbook proとIEEE1394ケーブルを外す。ULN2はPCに繋がっていなくても動くのでそのまま音は鳴る。
  • ULN2を外して、SCD-XE800とCAPRICEを同軸デジタルで接続(ケーブルはOyaide FTVS-510)
PC繋げてなくてもダメじゃんか、振り出しに戻った。

いずれの場合でも曲を再生してないときはロックしてるんですよ(結線してセレクターを合わせただけの状態)。ずっと緑色のLEDでオレンジにはならないんです。PLAYボタンを押して音が流れ出すとブツブツオレンジ色になりだすので、これってのは音声信号を送り出している状態が不安定ということですかね。送り出し方がよろしくない→送り出し方を整えてやれば良いという考え方で良いんだろうか。
それと別にPCなり電源なりのノイズってのがあって、音声信号の送り出し方が整ってるとしても、横槍を入れられるかのようにノイズがバリバリ入ってきてしまってダメになってしまうというのもあるだろうか。

という風に、問題を二つに分けてみたことが果たして正しいのかどうか、というのが今分からない。
何だこれまるで夏休みの自由研究みたい...。



しかしHiface EVOとか買うしかないのかこれは。

あとPCオーディオ化を完全に行う環境が整ってないのでとりあえずリッピングしないでCDそのまま聴くようにもしたいけどその場合の方策が、CDプレーヤーでデジタル出力がより安定しているやつ(って分からんけど)を買うか、現行のままで間にリクロック機能のある装置(単体サンプリングレートコンバーターなど)を挟むようにするか、とかいくつかやり方が考えられるしどれにしたら良いか迷うところ。
この辺りで最も一石二鳥、一石三鳥なものがやはりRME FIREFACEなんだよな。

こういう検証とか嫌いじゃない(いや好きなんです)けど、やっぱ普通に音楽聴きたいという気分にもなってくる。とりあえずLowなりMidなりにしろよって話ですね...。PLLバンド幅スイッチが前面パネルにあったら面倒じゃなくて良かったんじゃないかなんて(笑)

メーカーサイトに興味深い記事が載っててS/PDIFよりI2Sがよいとかいろいろ書いてあって勉強になるんですがそういう改造キットが出るといいなぁ。自力でそこまでやる能力が無いっす。

いやぁでも面白い製品です。ロックするとかしないとかだけでなくてオーディオに対していろいろ考えさせられます。なぜか急激にスピーカーとかアンプまで変えたくなってきた。気まぐれなのはお前だろと製品に言われているかのよう?


----------
追記(2011.12.15)
こちらの記事は古い情報で現状と異なっております。現在は問題は発生していません。

2011/08/10

気まぐれではなく

呑み過ぎて変に寝てしまい、早い時間に目が覚めてしまったのでFIDELIX CAPRICE話のつづきですけど、さっきふと思ってSCD-XE800の同軸デジタル出力からMetric Halo Mobile I/Oの同軸デジタル入力に入れ、そこから同軸デジタル出力でCAPRICEに繋いでCDを再生してみたんです朝6時に(ヘッドフォンを挿して動作確認的にやってるだけで大音量を出してるわけじゃないです)。
相変わらずブツ切れなのでダメかぁと思いましたが、Metric HaloのFireWire端子からPCを切り離してスタンドアロンモードにしてみたところ、なんとCAPRICEのPLLバンド幅=Lowestでロックしてるじゃないですか。で、またPCを繋げてみたらブツブツ。で、お湯を沸かしてコーヒーを飲んでるので換気扇も付けてるけどブツ切れしません。買ったばかりの扇風機も「強」で回してますよ(しかし湿度が高いね)。
ムムム PC(MacBook Pro)かーっ!?
それとも朝だから電気の状況が良いとかかな?

あとMetric Haloはクロック供給元を設定出来ますが、これをSCD-XE800にするとブツ切れします。Metric Halo内蔵のクロックだとうまくいったので結構品質に違いがあるのかも。

っていうかPCが原因だとするとどうすりゃいいんだ。クロックジェネレーターかFireFaceで検証する必要が高まるなぁ。


(2011/08/12追記)
翌日、この状況は打ち砕かれたので意味無し。

2011/08/09

FIDELIX CAPRICE

フィデリックスという日本の会社の、Digital→AnalogコンバーターであるCAPRICEってのを買って2週間くらい経ちました。たしか発注したの5月ですよ。普通に2ヶ月以上待ってたという。
これが何者なのかということについては、小生語る知識も無いのと後述の事情でそれどころじゃないので(笑)、メーカーのウェブサイトを見ていただくのが一番良いですのでどうぞ。
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/index.html
CAPRICEっていうとシボレー・カプリスを思いつくけど(ここ数年めっきり見なくなった、アメリカだとタクシーとか普通に使ってたみたいだけど日本だと改造の元ネタに引っ張りだこだったあの平べったくてデカい奴)、こちらは"カプリース"って発音するようですね。


製品のスペックが特徴あるのはもちろんなんですが、話題の成り立ち方も特徴的で雑誌だとMJ(ジャクソンさんとかみうらさんじゃない方ですよ、"無線と実験"ですよ念のため)位で、それ以外だとほとんどネット上だけで盛り上がっている状態っぽい。他の雑誌は押し並べてスルーしているあたりは往年の"モグラ"(Flying Mole DAD-M1,M100pro)を彷彿とさせる状況だろうか。


それでこのカプリースは細かい設定が出来て、目玉機能が"PLLバンド幅"の調整なんですけどこれが
  • Lowest
  • Low
  • Mid
  • Highest
と4種類選択肢があり、"Lowest"が最高音質なので当然これで使わないと勿体ないのでLowestにするわけなんですけど(説明書にはデフォルトでLowestになっていると書かれていますが届いたものはI2Sオプション付のためデフォルトMidになってた)、もう全然ロックしてくれない(泣)。状況により変化するけど酷いときは8秒に一回ブツッと音が途切れる。Lowだと安定するけどそれじゃちょっと。途切れててもLowestの音はビシッと締まってて「おぉぉぉ」って言いたくなる感じなのです。Lockが外れた状態でRockの片鱗は見せるというオーディオ・チラリズム。モンスター・ロック。No Lowest,No Capriceとでも言いたい感じですよ。

状況によっては20秒くらいロックを保ち、一度か二度はCD1枚最後までロックしてたけど、これもなんかイロイロすごくて、洗濯機を回したらその日二度とロックしなかったとか、
換気扇をつけたらアウトとか、CDを別のものに入れ替えたらアウトとかいうことが起こって現状どうしようもない状態...。
まぁ、洗濯機換気扇は再現性を確認してないけどなんか他の電気製品を使いだすとダメになる気がしている。一応CAPRICEが付いているブレーカーとは別にしてるんだけどそういう問題ではないのかな?

この2週間くらい節電モード的には気が引けるところではありますがほとんど電源入れっぱなしで、最初期よりは安定してきている気がしており、8秒で途切れることはなくなってきた感はあるけどダメなことには変わりがない。

今Lowestでロックしないのを確認してるのはSONY SCD-XE800(メーカーサイト記事にある改造ではなくて素の状態),Metric Halo Mobile I/O ULN2 2d(PCを外すと上手くいく場合があるので製品単体の問題ではないかも),Denon DN-S3700なんですけどことごとくダメなので製品の問題なのか部屋の電気事情等がダメなのかもよくわからんのです。ちなみにLowならどれでもロックします。LowとLowestが結構違うんだよなぁ...。

とりあえずメーカーのページにあるようにM2TechのHiFaceとかを買った方が良いか...いやアレ買うならRME FireFace UCのが良いけどロックするのか分からんしなぁ。こんなことになるならFireFace 400を手放さなければよかった。それともクロックジェネレーターを導入してMetric Haloとかにクロックを送り込むと変わるだろうか。そこら辺もよく分からない。次の一手としてベストな選択が何なのかいろいろ考え中です。



----------
追記(2011.12.15)
こちらの記事は古い情報で現状と異なっております。現在は問題は発生していません。