2013/04/26

惜しい感じ

PC Audio(Mac Mini)なんですけど再生ソフトのAmarra HifiとBitPerfectの話でいくつか気づいてきたものを。
  • Amarra Hifi
少し前にVersion 2.5が出たが前バージョンに比べて音が良くなっている。瑞々しい感じの音。これは嬉しい。BitPerfectとの差が広がった。
しかーし、少なくとも現環境においてはギャップレス再生が出来ないのが痛い。出来るはずなんだけど出来ない。
まぁ、バージョン2.5のRead_Me.pdfに既知の問題として
• Apple Lossless
- Earlier versions of Apple Lossless files may not play
- Apple Lossless created in Max and xld may not play correctly
Note: Converting to AIFF and back to ALAC using iTunes is a work around.
って書いてあるからさー しょーがないんだろうけど。買ってから気づいたんですけどね。下の行のNote:のところはちょっとやりたくないしなぁ。
今後のバージョンUPに期待するしかない!ソフトウェアはこれがあるから良いのだ。

上位製品の"Amarra"(Hifiとか付かない)だと、"Special Cache and Playlist modes"という機能がついていて、これならおそらくギャップレス普通に対応しているのではないかと思われる(違ったらすいません)。

  • BitPerfect
これはギャップレスに対応できているのでAmarra Hifiより若干音質が好きじゃないけどよく使っている。小生の環境だとデフォルト設定だとギャップレスが出来なかったが、環境設定のiTunesセクションの"Default to Fixed Indexing"のチェックをONにすると出来た。

最初、アップサンプリング設定をいじると固まったり挙動不審になってたのだが最近はなぜかその点は安定していて(いやそうでもないかも、不具合発生タイミングがよくわからない)、アップサンプリングをやったりやらなかったりしている。88.2kHzにするとわずかに音の粒が細かくなったような、44.1kHzに比して荒削り感が弱まったような音になる。悪くない。

イマイチなのはNASのフォルダーを覚えてくれない(というか接続確認)しているようで、NASの電源を切ると毎回フォルダを指定してやらなければならない。通信が出来ていると仮定して前回接続したNASを見に行ってくれるということが出来ない。




両方、というかオーディオインターフェースやNASの問題かもしれないが、OS Xがサスペンド状態になった後に再度アクティブにすると大体挙動不審になる。これをどうしたら良いのか今の所不明。
あとiPadでリモコン的に使うのがすごい便利なはずなんだが、これも一回サスペンドしちゃうとダメだ。この辺はイライラするなぁ。
OSXはサスペンドが基本で毎回シャットダウンすることはあまり考えてない設計だと思うので、なるべくそこはそのままで運用したいところ。
NASは電源OFFしてるんですけどね...(あまり低消費電力じゃなさそうなので切ってるけど家庭用でも入れっぱなしが普通なのかな?)


音は良いけどここら辺のストレスが解消されなさそうな場合は、Pioneer N-50とかYAMAHA CD-N500の使用も考えた方が良いかもしれないと思っている。N-30などはすごく安いのでとりあえず一つ持っててもいいような気がしている。


(04/29追記)
サスペンドとは限らないのか、なんだかわからないが長時間電源をつけていて、iTunes以外の例えばブラウザーでYouTubeとか、レコード店の試聴のFlashとかをあれこれ聴いて、つぎにiTunesを使おうとするとサウンド周りだけフリーズする(ブラウザーとか他のアプリは一応動いているのでここで再起動は可能だが)。これになるともうどうしようもなく、オーディオ出力先をMac Mini内蔵のものにしようがなにしようが音は鳴らないしマウスカーソルが風車になって元に戻らないことが多い。これも必ずと言うか割と不定で、大丈夫なときもあるようだ。

2013/04/16

BLACKS

土曜日は千葉県の佐倉にあるDIC川村記念美術館に行った。"BLACKS展"(ルイーズ・ニーヴェルスン | アド・ラインハート | 杉本博司)という企画の最終日で、結構人が居た。
佐倉なんて行くのが大変と思いきや、東京駅から直行バスが出ているという、下手に都内で並んだりするより遥かに快適。渋滞も無くちょうど1時間で到着した。

しかし佐倉にこういうもの(というか企業か)があるとは今年初めて知った。敷地が広くてアヒルみたいな水鳥が泳いでいるし意外意外。
山があるところではないけど、サントリー白州蒸留所のミニバージョンみたいな印象がある。

BLACKS展は企画展で部屋が順路の最後にあったけど常設展示の物量が多く、結構たどり着くまでが長いというのが私立の施設なのにすげーぞなんだか。
特に杉本博司先生などは初めて見るものではなかったのと、さらに体調がすぐれなかったというあたりで、ビシビシと来る感じではなかったのが残念だったけど、切り口はとても良かった。部屋が広くて人が少なめという好条件だし。同じ物見ても並べ方とか場所の空気で全然違うということが楽しい。

というかですね、今日はギャラリートークがあるというから狙って来たのに無念。調子が良ければ飯でも食って(レストランとかも敷地内にある)長居するところを、寝不足かなんか知らないけど早く帰宅した方が良いモードが発動してしまった。また別の企画展のときに行きたいですわここは。

JRの佐倉と京成佐倉両方に送迎バスが走っていますがこれはなんと無料。結構距離あるのにすげー
京成線は久々(親戚や墓参りの関係で幼い頃から成田の方まで乗っているが)で、京成佐倉駅は初めて降りた。昔から特急停車駅だし、もうちょっと賑わいがあるイメージだったけどちと寂しい感じか。電車の本数も空港アクセス線が開業してからだろうか、大分少ないように思う(記憶がいい加減なので違うかも)。

佐倉は他にも全く知らなかったけど国立歴史民俗博物館という大物もあるし、佐倉市立美術館というのもあって一日居れるというかハマると一日で回りきれないボリュームかもしれない。
京成線で二駅先の酒々井では今月プレミアムアウトレット(三菱系のアウトレットモール)が開業するというし何気に行く機会が増えるかも。

2013/04/11

Hub a Nice Day

PCオーディオは、ネットワークハブ(スイッチングハブ等)によっても音が変わってしまうらしい。デジタルケーブルで音が変わる現象もあるし、デジタルだから変わらないという方が今は意味不明なので理解は出来る。それで、今まで使っていた5ポートハブだとポートが足りない状況になっていたので、これを機に8ポートの機種 NETGEAR GS108v3 (GS108-300JPS)を買った。あぁ、NASもハブもネットギアになってしまった。ちょっと意外。



NASは別だけど(ReadyNASは元々別メーカー製品で途中からNETGEARブランドに変わったらしい)ハブやルーター関係だと安価で信頼性が割と高いものとなると、NETGEAR社一択になってしまうようだ。チップがBroadcomというのが箔がついている。
(業務用サーバー機のNIC(LANカード)はINTELかBroadcomが多いと思うし、高級というか高信頼性においては定評がある)
国内メーカーの家庭用製品でBroadcomチップを使っているものはどうやらない模様なのだ。蟹のマークとかの安いチップが多いらしい。この辺はネットワーク機器マニアみたいな人が世の中にいるのでそういうお方のブログなどを検索するとある程度情報が得られる。

アライドテレシスも業務用として定番だと思うけど安いラインはどうなのか不明。(そしていつの間にかコレガと一緒になっているという)

今までメルコとかロジテックを買っていたのは、電源内蔵型があったからだけど、今回はそこに価値を置くのを止めてBroadcomチップに期待した。ウザい&しょぼいACアダプターだけどしょうがない。
でもオーディオでもあるけど、いくらチップがよくても周りの回路の出来が悪いと見掛け倒しなので過剰な期待はいけませぬ。


ということで、おもむろにハブを交換してみたが、すぐにわかる"腰抜け激変"級ではなかった。全くなんにも変わらないと言い切る自信も無く、わずかに聞こえ方が違うような気もするけどこういう状況のときは日を置いて何回か試さないとわからない。こういうのって、音が悪くなっていると割と気づきやすいことからして、とりあえず悪くはなっていない。例えば自ら旨い飯だと標榜してないけど普通に旨い飯って、まずい飯に当たったときに有り難みを感じるけどそれと同じように。



ここで思いつくのはACアダプターを交換したら音に影響が出るか?ということで、いつものプチ工作癖が発動。(以下、他人が事故を起こしても責任取れませんので自己責任でお願いします)
ここら辺、音質の向上目的一辺倒というわけではなく、適度にストレス解消になるのがよい。変な話、いい音楽を聴くのと同じくらいの効果があると思う...。

サウンドハウスが販売しているトランス式の電源アダプター(DC12V,1A)を購入し、最初はコネクター部分のみをオヤイデ電気のDC-2.1Gに付け替えた。(いきなり付け替えているのは、元のプラグは内径が異なっていて使えないため)

あ、ハブ付属のスイッチング電源アダプターとは違うっぽい。付属品のやつはコンセントに差してアダプター筐体に耳を近づけると高い音(ピーとかキュイーンといった感じの音)が出てるしね。


次に、線材を交換。オヤイデ電気の1430-SY(AWG20-SY)というPCOCC-Aの線にしてみた。
まずアダプターの箱を開けるところで、ネジが"いじり止め"って言うんですかね、分解されないように普通のドライバーでは回せないネジ(逆マイナスというか、中央に突起がある)になっていたので、それを開けるべくマイナスドライバーをこのようにヤスリがけして先割れ状態にした。

初めてドライバーをヤスリがけしたけど、5分もかからずにこの状態になった。金属だから大変なんじゃないかと思ったけどそーでもなかった。こういう形にしたい時のヤスリの断面形状は、三角形がベストだろうけど持ってなくて平型と半丸型で適当にやった。
秋葉原でいじり止めネジ用のドライバーを見かけた気がするけど、近所にそういうものが売ってなかったのと、多分高価なので、工具箱の隅に転がってるようなどーでもいいマイナスドライバーを加工した方が安上がりです。


プラグは先ほどのDC-2.1Gを外して再利用。今回は手持ちのゴムブッシュがちょうど収まったので見た目もなかなかよろし? さっきのいじり止めネジは捨てて余っている適当なプラスネジで箱を閉じます。(大昔に何で買ったか忘れたチタン製タッピングビスがあったのでここぞとばかりに利用)


元の電源は音が少しザワザワしているというか曇っているようで、これにすると曇りが晴れてスッキリする印象。劇的感は無いけど順当に効果があるように思う。


後から知ったけど線材が、1430-SY(AWG20-SY)と似たようなものでパワーサプライ用と銘打っているAC/DCという名称(笑)の製品があり、そっちの方が良かったかもしれない。少しだけ安い。 前は無かったよなぁ...存在に全く気づかなかった。

ハブのポート数については、やはり少ないに越したことは無いと思う。使わないポートにはLANターミネーターを差しておくと良いという説を考えても、よけいな口は無い方が良いだろう。といってもポートが足りなくなってあとからカスケードするくらいなら最初から多めの方が電源も一つで済むし良いかと...






2013/04/08

NAS脚を交換

ReadyNAS Duo V2の、脚(インシュレーター)を交換してみた。
オヤイデ電気のINS-BS マルチベースインシュレーター(旧モデル) です。何年前か忘れたけど秋葉原の店頭で特価品が出てて何となく買ってしまい、やっぱり使い道が無いまま放置していたもの。ネジ止めできるように孔があいているので、ただ敷くよりは安定性の面でネジ止めして使いたいけど、そんなにサクッと交換できるものが無いよ。

ReadyNAS Duo V2(Ultra2も同様)は丁度INS-BSがネジ止めできる感じになってた。元々の脚はプラ製であまり意味がなさそうだし実にちょうどいい。ネジは元のものは長さが足りないので別途用意です。直径3mmで長さは適当に15mmくらいのやつで。INS-BSの孔は3mmより大きいので適当にワッシャーを咬まして。

撮り忘れたけどINS-BSと筐体底板が接する部分にはこれまた余っていたソルボセインシートを適当に切って貼った。気休めというか余り物を使いたいというだけなんですけどね毎度。


これで結構重くなります。NAS筐体側面より数ミリ、INS-BSがはみ出ますがまぁべつにいい。無意味にオーバーフェンダーにした変な車みたいとか言われるとアレですが。




2013/04/06

NAS扇を交換

ReadyNAS Duo V2の、ファンを交換してみた。はじめに言っちゃうと標準のファンは、うるさくなかったです(起動時のみ高速回転で後は静かなもんです)。 山洋のファンにしてみたかったというだけです。


これに使われているねじは、名前がわからないが自作PCでおなじみの、ファンを固定するときに多用されるやつ(そういえばファン以外に使われているのを見たことない)。タッピングビスみたいなやつ。4隅を外すだけでファンも外れます。


これが標準のファン。9cm。Protechnic Electric社製、Made In China。


買ってきました山洋ファン。オウルテック扱いのSF9-S1という品番で「SUPER超静音」という最高級ならぬ最静級モデルであります。Made In The Philippines。「三洋」とか「山陽」ではない点に注意が必要です(不要か)。



元のファンも静かなので劇的な効果がないけど、違う点があり、消費電流の表示がもとのやつは0.41AですがSF9-S1は0.02Aとなってます。ちょっとすごくない?本当に20分の1も低いのか!? 低消費電力は一応、有利でしょう。音が違うかどうか確認する気は全く無いですが気分は良い(笑)



電源の赤黒黄コードが長いのでファン周囲に巻き付けてから元の位置に納めます。特に線を切り詰めたりしなくても入ります。


全く静かさが変わらないわけではなくて、SF9-S1は起動時からいきなり静かで、回転の増減がほぼありません。相対的にHDD2台の音が大きいのでアレですがSSDを入れてる人は違ってくるのかも。


回転数はいずれも変わらず800付近。




2013/04/05

解決そろり 5

じわじわとPCオーディオ化、ここではMac Miniを再生機にする(オーディオ専用じゃなくてとりあえずは諸々兼用)ことを進めとります

CDのリッピングソフトはXLD(http://tmkk.undo.jp/xld/)を有難く使用させていただいております。Macでこれ以外の選択肢を探そうという気がしない。
iTunesのリッピングとどれくらい音が違うのかということは、ちゃんと比べようとしてないので自信はないけど、エコーやディレイ音の消え際が、XLDの方がはっきり聞こえる曲があったと思う。こういうのは気が向き次第おもむろにやってみる、いつか。

CDドライブは懐かしのYAMAHA CRW-F1という外付USBタイプをまだ持っているので使っている。底面の製造年月をみたらなんと2002年10月だって(笑) 10年以上か〜
この用途のために買ったわけではなく、当時CD-Rを焼くときに安定した物が欲しいということだったと思う。でも確か発売中止が発表された直後に走って買いに行ったような記憶もある。

これ、CD-Rの焼きの品質が良いということが売りの機種だけど、読み出しの性能がどうなのかはよくわからない。DVDも読めないし速度も遅いがむしろこの時代になって壊れてほしくないと思う。今見ても外見が無駄にかっこいい。

CRW-F1とMacを繋ぐUSBケーブルは手持ちのWireWorld UltraVilolet USBを挿している。まだオーディオ用USBケーブルが出始めでこれしか選択肢がなかった時になんとなく買ったが、特に活用しないまま日が過ぎて今頃になって使いどころが出てきた。といっても、CRW-F1で読み出すときにこのケーブルとノーブランドの安いケーブルで音が違うのかどうかという、肝心の部分は面倒で検証していない。自分ではほとんど判らないのではないかと思ってるけども。


ってな感じで動き出す前に考えることが多いPCオーディオ界隈でした。細かい不具合も多いけど大筋ではOK。元に戻るのもアレだし。


2月下旬からリッピングしはじめて現在370枚まで来た。。。ものすごくやる気無い日と結構どんどんやってしまう日がある。

2013/04/01

解決そろり 4

じわじわとPCオーディオ化、ここではMac Miniを再生機にする(オーディオ専用じゃなくてとりあえずは諸々兼用)ことを進めとります

NASは絶対に必要というわけではないが、運用上は必要に近いので1台新調をする。本件と関係なくNETGEARの ReadyNAS Ultra2 を使っていて、特に問題ないのでPCオーディオ用もNETGEARにした。いろいろわからないので安いやつにしたく、Ultra2をもう1台買うのもなんか嫌なので下位モデルのReadyNAS Duo v2 にした。当然HDD無しのやつ。

PCオーディオでNASというと、QNAP社のTSシリーズが日本だと定番的になっているので迷ったけど、なぜQNAPが良いとされているのかが解らないのと、価格が高めなので止めといた。今後明らかに差があるということがわかったら買い替えるかもしれないけど。

QNAP云々はLINN限定の話と思われ、LINNの本国のサイトにNASに関する情報が載っているので見てみると、
http://docs.linn.co.uk/wiki/index.php/NAS
たしかにQNAPがRecommendedとして書かれている。根拠はおそらくこれだろう。ただRecommendedの機種がTS409 Pro とTS459 Proという2種類なんですよ。これHDD4台入るデカいやつでちょっといきなりこれ買う気はしないしこれみんな買ってるとは思えない(笑)。
日本で推奨されている?TS-119とかは特に触れられてないね、あれRAID1できない(1台しか入らない)し何を理由に推奨されているのだろう。2台入るTS-212はボディがプラ製というところに何となく萎えるし。ReadyNASは安すぎるくらいなのに金属筐体でビビりとか立て付けの悪さがないし上出来な感じがするけどな。このサイトにも載ってるし。
ま、再生機がパソコン前提ならばこの辺はあまり意識しなくても良いだろう。



HDDはWestern DigitalのNAS用と謳われているWD30EFRX (WD Red 3TB)を2台とした。当然RAID1(ミラーリング)っていうかReadyNAS Duo V2はRAID1しか出来ないっぽい。
ReadyNASは搭載可能ディスクの最大が3TBのようなので、今の情勢だと値段的にもいきなり最大で行っといて失敗は無いかと。
音質を強力にこだわる場合はやはりHDDではなくSSDが良いはずだけど、これは容量と価格の問題で急がなくていいやという判断。先に利便性を向上させておくのも楽しい。

ちなみに、Western Digitalには廉価版としてWD Greenのラインナップがあるけど、これの2TB(WD20EZRX)をオーディオ用途ではないReadyNAS Ultra2に入れてますが一度だけ、RAID障害が発生したことあり。物理的に逝ってしまったわけではなかったので再構築したらまた使えたけど。割とよくあることだろうと思うけど今回は多少は安全そうな気がするRedにした。

ALAC(Apple Lossless)形式で保存するとして、CD1枚をALACで300MBと考えると 3テラバイト→3145728メガバイト÷300メガバイト = 10485枚。おー広大だー。 といっても今後アナログを24bit/96kHzあたりで録音していきたいし、PCMハイレゾまたはDSDダウンロードも進展してくるだろうから使い切れないというほどじゃないだろう。ALACじゃなくてWAVのままリッピングするほうがよかったか!? でもタグ情報やジャケット画像が付けられなさそうだしまぁいいか。