2013/12/18

意識の半透膜

スフォルツァート(Sforzato)のネットワークプレーヤー、DSP-03の試聴会@秋葉原Le Tabouに行った。

プリアンプはどこのメーカーか不明(Le Tabouのサイトに画像があるが小型銀色で丸っこい)、アンプ+スピーカーはMusik ME801K。

製品自体の良し悪し又は好き嫌いが二の次になるという、当日はなんとも不思議な印象だった。場所や内容が悪かったということではなく、録音の良し悪しがあまりにも印象を左右し、機器がどうのこうのということに意識が向かわない。
メーカー社長さん直々の解説でしたが商売っ気はあまり無く、割と冷静に聞けたと思うが(笑)、製品の試聴会だと銘打っているにもかかわらずこの感じは意外だった。

次々曲を流していくわけですが、88.2KHz,24bitとか192kHz,24bit、DSD2.8MHz、DSD5.6MHzなど様々なフォーマットが来てもボリュームの調整以外は全てiPadからスムーズに操作していた。

DSP-03との比較として
ターンテーブル:ThorensのおそらくTD2035
カートリッジ:SHUREの多分M97XE
フォノイコライザー:不明(プリアンプに内蔵のものを使用か)
を使用したアナログ盤も聴かせてくれたけど、これもまー実にソースの良し悪しだけが気になった。アナログ再生はもちろんDSP-03は関係ないので、プリとMusikの性質がよく出ているということか。

どちらが良い・悪いと全体的に言うことが出来ない。各ソフトで全て異なるとしか言いようが無い。

そしてトリでどうしようもない違いを見せ付けられたのは"カンターテ・ドミノ"のアナログ盤の初版と再発(兼リマスター)盤の比較。
って、エンディングに向かうにつれてどんどんDSP-03と関係ないんですけど(笑)。

比べてしまうと再発盤買う気無くす。ただし値段は10倍とかウン十倍しちゃう。
DSP-03を作った人が、過去の名盤で純粋に音質だけ取ればDSD5.6だろうがなんだろうがオリジナルアナログには勝てないと断言(自社製品の謙遜はあるにせよ)していた。
実際にはかかる費用やメンテナンス・使い勝手なんかを含めれば全部が全部そうするわけにいかないよね→DSP-03どぞー、ってわけですが。
全然知らなかったけど、カンターテ・ドミノってこういうオーディオ試聴ネタでのド定番ソフトのようだ。("長岡鉄男時代"からか)
なので、本日の内容も新興メーカーとはいえ日本のオーディオ試聴会のセオリーみたいなものを忠実に行っているようだ(そういうこと自体もよく知らない)。


DSP-03を取り巻く環境を考えると思考が散漫になってしまうので箇条書き
  • 過去のアナログ名盤かつオリジナルでもなければ、アナログ・PCM・DSDなどフォーマットだけ見ても良し悪しの判断は出来ない。同一作品で複数フォーマットが存在する場合は録音環境の情報がほしい。
  • 録音マスターがPCM(352kHzとか)で、そこからアナログを切ったりDSDに変換して売っているソフトはPCM(192Khz,24bit)を買うのが無難だと思う。
  • 録音マスターがDSDであるもののデモは確か無かったけど、この場合はそのままDSDファイルを買うのが良いと思う。
  • 本気でベストを見つけるなら全種類買って確認するしかない。
  • アナログはレーシングカー的な存在で、性能が出しきれる環境が整えばよいが、使い勝手も含め平均点は低め。
    →性能が出しきれる環境≒再発ではないオリジナルのアナログ盤。再発盤ましてやデジタルリマスターした盤とかだったらハイレゾPCMかDSD買った方がいいかと。安価なほうで。
  • NASはDSD対応という意味で現在のところBUFFALO一択で割高感あり。他のメーカーもそのうち対応するだろう。DSDを気にしないならDLNA対応であれば何でもよさそう。しかしDSDをオーディオマニアで完全無視できる人どれくらいいるか。ソフトさえあれば無視できない良さがあると思う。
  • 本体では何も操作できずリモコンも無いので操作ソフトはiPadやiPhone、iPod TouchでMedia Link Playerの購入を推奨。ギャップレス対応はMedia Link Playerのプレイリスト機能でのみ対応。うーむやはり肝はここらへんになるなぁ。
  • DSDファイルのギャップレス対応は現在バージョンは出来ないがファームウェア更新で対応するとのこと。
  • 外部10MHzクロック入力のデモは無かったので効果のほどは不明。
  • 評価がどうしてもDLNAサーバーとクライアントの使い勝手・NAS・ソースファイルの出来で見てしまうということは、つまり機器の癖がほとんど無いということになり、相当にいい出来なのだと思う。ものすごく澄んだ水で湖底が完全に透過して見えてしまうような感じか。水がきれいなのは分かるが水についてそれ以上言いたいことがない。
  • おそらく買ってほぼポン置きでこういう音質が得られると思われるが、それが出来る製品は実はあまり無いのかもしれない?これより高価な機器はそこら辺どうなんだろうよく分からない。
  • DSDまたはハイレゾの良さを生かすソフトの充実をとにかく望む、と言ったところか。44.1kHz,16bitである意味がDSP-03にとっては意味なさ過ぎ。例えばフォーマットが違うから切り替えが必要だとかいうことがないのでユーザー側で変な障壁を設ける必要がない。

2013/11/05

OSX 10.9 Mavericksにした

最近週末仕事が増えてきて疲れが取れなくて肩が凝りまくりであるところ、今日は時間があったのでMac MiniのOSXのバージョンを10.8.5 Mountain Lion から10.9 Mavericksにアップデートした。上書きインストールは何となく好きじゃないのでクリーンインストールで。検索したらクリーンインストール方法はたくさん出てきたが、SDカードからインストールする方法でやってみた。インストール自体は30分くらいだったと思うけど事前のバックアップや後のデータ戻しなどで結局半日作業。(今回はTimeMachineから戻すのもやらずに1からデータを戻した)
このバージョン画面は全然変わらないけど、ブラウザーとかで表示される文字(フォント)が少し見やすくなったと思う。
iTunesとAmarraもそそくさと準備して一応元通りの状態になったところで聴いてみると、多分気のせいだとは思うが音がスッキリとして良くなっているような気がした。いや気のせい気のせい。

OS起動中にMac Miniの電源ボタンを押すと、スリープかログアウトの状態に入る挙動がみられた。前こんなのあったっけ?見た目は大きく変わっていないが結構中身は違っているのだろう。

2013/10/24

ドイツとか

やっとというかなんというか、ドイツとスイスに行った。ユーレイルパス使用で完全に乗り鉄であります。続きは超スローペースで多分書くけど最初に書きたいこととして
(これ成田空港だけど)

ニュースやネット検索で大量に出る"フランクフルト空港の税関が超絶厳しい"件:
外務省のサイトにも出てるけど
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_zeikan.html
http://www.lu.emb-japan.go.jp/japanese/ryoji/oshirase/frankfurt.htm
カメラ3、4台(当然私物観光用で何の悪意も無いしキズアリの大して綺麗なもんでもない)だのタブレットだの入れてたからもう超ビビリで、ここが一番難関じゃないのか!?赤いゲート行かないと没収なのか!?なにがどうなってそんなに厳しいのだ!? とか随分考えて当日を迎えたわけですけど、
厳しいと言う前に職員が居なかったんですけど...別に隙を見てすり抜けたとかじゃないですよ、皆普通に緑ゲート通り抜けてるし。途中で一人現れたけど別の人としゃべってて入国者のチェックをするわけではなく、税関っぽくないくらいであり、不思議な感じで駅に向かった。
これもしかして問題となるのは日本人で欧州在住の人が日本に一時渡航して買い物して、欧州の自宅に帰るときといったような場合の話なのか!?多分そういうのって事前に情報を掴んでいるだろうからそういうケースが今回無かった、とか?
まー何にしても変なことが起きなくて良かった。
これから短期の観光かつ土産物みたいなものも持たずにクリーンな?状態で行かれる人でこのことについてすごい心配している人がいたら、過剰に心配しないほうがいいのではないかということを思った。いや勿論こちらで責任は取れませんけど。


こちらの写真はフランクフルト空港の長距離路線用駅(非Sバーンな列車)。ちょっと遠いところにあるけどICEなどはこちらの駅にしか止まらない。いやーしかしこの時点でもまだ無駄にビビってます。とにかく右も左も分からないもので。カメラシャッター押したら速攻鞄にしまったりして。
今思えば余計あやしいっつうの。

2013/09/17

V1

サンシャイン社のマグネシウム超薄型制振シートV30,V40,V50に取り付けるオプションパーツであるところのマグネシウムシールド製アーシングコード "V1"を取り付けてみた。
板はV40。V1はマグネシウムシールドが売りになっているけど、それがあるかないかは見た目では分からない。知らなかったらせいぜい100円~300円くらいのものにしか見えない...。

V40とワニ口クリップを取り付ける対象はKOJO Aray MkII。Aray Mk2にはちょうどアースのネジがついていた。聴き比べとかは今日は面倒でやっておらず。というかしばらくオーディオ電源入れてなかったもので。その状態でこのパーツの有無が分かるかというと全然分からんです。

それよりAray MkIIの3点支持のインシュレーターがなんか気に入らないということをさっき認識した。音質的にというよりは見た目とか取り付け方というか底にフェルトが貼ってあってそれがV40を出し入れするときにのりがはみ出たりするところが(作業の仕方が悪いけどね)。外してなんか別のにするか...。

2013/08/10

V40敷き

サンシャイン マグネシウム超薄型制振シート V40 を敷いた。敷いた場所はクリーン電源装置である光城精工 Aray MkIIの下。買う前から最初に使うべきところはここだと思っていた。
これは試聴会で聴いた印象と大体同じで、高音が散乱しているのがスウッと引っ込んで音が整う感じがする。散乱しているということを敷く前はそもそも意識しておらず、つまりそれが悪いというわけでもないけど、こういう比較の条件が出現してみると、敷いた方が良いと感じられる。どんどんボリュームを大きくしたくなるアレです。

まーでもアレだね、現状がひどくてなんとかしたいと思ってるならともかく、特別悪いと思っていないのにこういう金属板だのを買って一喜一憂しているということっておそらく普通は理解しがたいよなぁ...。


ところでこの電源装置、こういう外部の要因に左右され過ぎ(笑)。壁コンセントからこれに供給する電源コードでもえらい変わるし、筐体もすごくヤワなんだろう。Aray MkIIの上位機種であるAray MkII SEの商品説明には筐体の剛性を光城向上させたことをウリにしているしね。これだけではないけど価格が1.8倍違うのはよくわからないが...。ノーマルAray MkIIにV40をはじめとしてサンシャインマグネシウム軍団をあてがえば結構近づくんじゃないかなとか思いたくなる。今度発売される"新製品1"とかも使えば。


あとはサンシャイン社長ブログがなんかすごくて、嫌がらせを受けたらしい(通産省じゃなくて経産省でしょっていうところはこの文脈だと突っ込みどころではないっていうか通産省の方が呼びやすいなぁやっぱ。大蔵大蔵。)どう考えても同業他社だよなーこれは。マグネシウムボディのデジカメとか普通にあるし何言ってんだか分からず恐ろしく気持ち悪いですな。しかしどこのメーカーなんだろう。利害関係があるわけだから、板モノ敷モノを売ってる会社で、個人商店みたいな小さいところではなくてある程度の数量を売っているところではなかろうか。
でも消費者としては仮にそういう妨害が成功して、そのメーカーから同じようなものが例えば2倍くらいの価格で出たとしても、買わないだろ今更。同じ値段で出せないからそうやって妨害しているんだし、2倍の値段で2倍の効果が出るならいいけどそれなら妨害する必要ないし。あぁなんて意味が無い...。Apple VS. Samsungみたいなレベルならまだしも、こういうオーディオのそれも機器本体じゃない部品みたいなもんでそのやりとりってなんなんだよなぁ。

2013/07/29

サンシャイン社のマグネシウム超薄型制振シートV40来たけど、設置する時間無し。シートっていうほど薄くないと思う。ヘナヘナのアクリル板みたいなものを想像している方がもしいたらちょっと異なります。"超薄型ボード"のほうがしっくり来ると思う。
っていうか単純に吸振シールドST-1の大きいバージョンじゃないかと思える。ST-1のほうは板の間にマグネシウム箔が入っているということなので一応違うけど
無駄な高級感を出さない(でも必要にして十分)梱包荷姿、屈託の無い商品説明文はもし製品の効果がなかったとしても好印象であります。まぁこれで高額だったらそんなこと絶対思わないけど。

ロゴマークのシールはもっとダサいものを想像していたけどなんかそうでもなかった(笑)
吸振シールドST-1より表面の仕上げがよく、見た目よし。

2013/07/20

波浮

気になってしょうがないので、再度ネットワークハブの電源の違いが音質の違いに現れるのかということをやった。

ハブは先日と同じで手持ちの
NETGEAR GS108v3(以下NETGEAR)と
Logitec LAN-GSW05P/MAB(以下Logitec)。

ハブの電源はNETGEARは付属品(スイッチングタイプ)と非純正のトランス型の2つ。
Logitecは内蔵電源なのでそのまま。電源コードはメガネ型端子で、付属品を使用。


電源タップ周りは次の内容。
a):PS Audio Duet。"普通"なのかどうかはわからないが、ここではリジェネレートとかしてないという意味
b):KOJO Aray MkII。いわゆるクリーン電源。リジェネレート式かつ60Hz出力。
c):Technical Brain TB-500。クリーン電源の範疇に入ると思うけどこちらはトランス。100V,115V,120Vの出力があるが今回は100Vを使用。ちなみに115VにNAS,120VにMac Miniを繋げている。

パターンは以下。順番は適当で、この並びで行ったわけではない。これらを何回か繰り返した。
  • 1.普通の電源タップ(a)→トランス式アダプタ→NETGEAR
  • 2.普通の電源タップ→スイッチング式アダプター(GS108v3付属品)→NETGEAR
  • 3.クリーン電源(b)→トランス式→NETGEAR
  • 4.クリーン電源→スイッチング式→NETGEAR
  • 5.ノイズカットトランス(c)→トランス式→NETGEAR
  • 6.通常の電源タップ→Logitec(内蔵電源)
  • 7.クリーン電源→Logitec
  • 8.ノイズカットトランス→Logitec

一番気にしていたのはどれが良いかというよりは、違うということが聴くときにどれくらいの重大さがあるかということだけど、今日の感じだと結構重大だ。NAS→ハブ→Mac→AudioI/F→DACという信号の流れとして、先頭から2番目でこの状況はめんどい。
似てるものといえばラインケーブルを変えた時くらいの違いはある。いや電源コードか。(似てるというか同じだ)

一番音が良かったのは順当な結果でつまらないが、3。次は5。これは2とは全然違う。2は音に立体感がなく、軽め。別に音が不快なわけではないけど、3,5は上下前後方向にも音が鳴ってくるしこれを聴いてしまうと不満が募る。キックが沈み込む。6,7,8は意外と平面的で2よりは良いけど、これだったら1の方が良い。4は2よりは良いはずだけど、1,3,5に匹敵するかと言うとそういうことはなくていまいち違いが気にならなかった。

しかし普段の使用で3は使いづらい(ハブはオーディオ専用ではないため)ので1か5にするしかない。

また、NASの電源をKOJO Aray MkIIから取ってもみたのだがよくわからなかった。優先順位としては明らかにハブだ。
こうなってくるとアライドテレシスとかCISCOの安いやつを試してみるかーっ!?CISCOも最近は家庭用のものを発売しているようだし(ネットギアのOEMだったりしないことを期待…)。

2013/07/19

羽生

ネットワークハブを換えた場合の音の違いを確かめたく、NETGEAR GS108v3とLogitec LAN-GSW05P/MABをとっかえひっかえして聴いてみた。

あれ、Logitecが埃がすごい(笑)。下の黒い平面はサンシャイン 吸振シールド ST-1。

GS108v3は電源を変えてあるので製品そのままの比較ではなくて、もっと大雑把にハブで音の変化は感じられるものなのかどうかというのがイマイチわかっていなかったので改めてやってみたわけですけど、Logitecのほうが音の背後がザワついていると言うか全体的にカサついていると言うか、直後は差がないように思うけどしばらく聴いていると何か違うよなぁ、ということになる(最近このパターンばかりだな。すぐ判るポイントがどうもわからん)。

Sunshine ST-1なぞ置いてみたらこれまた変わるし、今は音質の向上を目指すとすれば、ボトルネックはここではないかと思っている。うーん面倒。。。

2013/07/16

サンシャイン ST-1 初日

株式会社サンシャインの吸振シールド ST-1 をようやく入手した。 マグネシウムシートのV40は一部発売されているようだが全員分ではなくまだ入荷していないとのこと(結局は方々にありがちな3週〜1ヶ月遅れですな)。

ST-1について思い当たるところに置いてみる。まずはMac Mini(2012)。っていうかね、Mac Miniってすごい発熱してる。アレこんなに熱かったっけか?2011モデルより大分CPUなどは速くなっているし時期的にこういうもんですかね、ちょっと気づかなかった。
マグネシウムは熱伝導率が良いということなのでしょう、見る見るうちにST-1が熱くなってくる(笑)。

肝心の音については...

変化がわからない...

下に敷いて上下挟んだ状態にしてみたけど
わからない...

ただし、筐体が随分熱い気がするのでヒートシンクの役目としてはいい。まぁなにもST-1じゃなくていいだろうけど

次はNETGEAR readyNASの上に置いた。これは筐体を手で触れればすぐに振動していることがわかるレベルなので、なんか効果ありそうじゃないかと期待していたんだけど
全然わからない...。

下に敷いてみたけどこれもわからない。画像では見えないけどインシュレーター(オヤイデINS-BS)の上にソルボセインも挟んであるので振動対策としてはもともと効いているというのもあるかも。


つぎはハブでNETGEAR GS108v3。下に見える赤いものはバックアップ用の外付HDDで電源は入れていない。ハブの電源はトランス式に換えてある


元々置き方が悪いけど、その上にST-1を置いてみる。
あ、これは変化あり。音が落ち着いた。特に高音が。ハイハットとかがシャカシャカ鳴るあたりから上の音域が静かになった。ST-1置く前の状況がウルサいという風に思ったことはないけど、どっちがよいかと言うとやはりST-1アリの方が良い、いや曲によるかな?
なんか録音の状況がわかりやすくなったように思う。勿論録音現場に居合わせたわけじゃないから実にいい加減なことを言ってるだろうけど、天井の高さとか場所の大きさが判りそうな感じ。ST-1がない場合は天井の高さがそもそも判らない(意識しない)ので、それが良いとか悪いということ自体が存在していないけど、ST-1があるとあぁなんか天井低そうだなぁという風に思ったりできる。低い高いが良い悪いということじゃなくて、つまり残響音とか空間処理がよく聴こえるようになるということでしょうかね。曲全体の立体感が増すという感じとはまた違い、背景にある細かい音に影響があるようだ。

うわ〜 効くのはハブか〜 と思いながら下にも敷いた。ハブサンド。
今日の時点ではこれがベスト。前述の効果がさらに増す。結構しっとり落ち着く音になると思う。シンバルとかの音がザラッとかジャリッとしているのと、そういう高い音のあたりの響きがノイズっぽい感じの区別というのが付いていなかったものが、区別が付くようになったという感じか(ちょっと大げさかも)。
ハブはかなりノイズを放出しているってことなんでしょうか。それか振動の問題だろうか。いや置き方が悪いだけか。ハブの置き場所はちょっと考えた方が良いかもしれないな。

ST-1は表裏があり、これは分からねーだろと思ったけど、微妙に表向き(黒ペンの印がある面を上)の方が良いような気がする。気のせいかも。



つぎに、スピーカー Musik RL904 の上部の後方(アンプがある)に置いてみた。これもちょっと期待してたし、ちょっと変わるけどこれはあからさまに振動しているものだし、何置いても変化はあるだろうということと、ハブの方が変化がいい感じなので今日のところはハブ。

しばらくアレコレ置いたり外したりで調べる余地がありまくりな製品だ。ハブ以上の効果を発揮するポイントがあるかどうか!?

2013/07/12

EVER AFTER

楢橋さんの写真集 "EVER AFTER" 発刊記念イベント@原宿Vacant行きました。

写真集とか普段買わないしこういうことに何か造詣があるわけでもない人間が、なぜかこの写真家には異様に惹かれる。

以前のトークイベント(違う場所、違う司会者)でも似たような流れになってたのが面白いのだが、あまりこう短い言葉でわかりやすく説明できなくて、「なんかわからないけど好いよなぁ...」という空気にしかならないので、この感じはどうやら自分だけではないみたいだ。
陸地の写真の部分だけ紙質を意図的に僅かに変えてあるとか、見た目の印象の割には結構凝った作りになっている(凝っている具合というのが、言われればわかるけど、言われなかったら素人には全くわからないけど...)。


夜の原宿のメインストリート側はアレだ、閉園間際の遊園地に似ている。人が居ないわけではないけど割と早足で移動しているし、飲食店がほとんど無いから店が閉まっていると全く用無しの空間になる。


2013/07/10

heat illness

先週末は家の中で熱中症になってしまった危ない危ない。倒れたとか救急車の類いではないけど。自覚症状が非常に弱く、ちょっと調子悪いけどまぁいっかとかいって外出したらもう全然ダメ。ラーメン屋までなんとかたどり着き、水を飲んでラーメンを食べたら数時間持ったけどまた夕方にすごい湿度で豪雨になったあたりでまたダメ。

冷凍庫に入れてた保冷剤(コージーコーナーとかああいう店で貰える保冷剤を捨ててなかっただけ)を額や脇の下に当てて冷やしたり、お湯無しでシャワーを浴びたりしてもどうも根本的な解決にはならず、エアコンで部屋全体を冷やさないとダメだ。

ということでエアコン無し生活は先週で断念し発注。エアコン無しは電気代節約の意味もあるけど、冷えた中でも結局体というものはじわっと汗をかくあの感じが好きじゃないのと、暑い中で適切に(?)発汗している状態は不快ではないので、特別問題ないつもりでやってきてたけどもうダメということだ。体力落ちたとか加齢とかも関係しているのだろう。

いや、何年も前から熱中症未遂は数回やっているのでバカなんですけどね。確か2011年は家でオーディオケーブルかなんかを作ってるとき、旅先ではなんかはしゃいで見物したあと宿に着いたら危なくなってて合計2回やってたりしたのを思い出した。さらにその昔もよくよく考えたらあるわ、いやーだめだだめだ


2013/07/05


Amarra Hifi Version 2.5.1 が出ていたので更新した。
http://www.sonicstudio.com/amarra/amarra_hifi.html
画面の細かいところが変わっている。音質の向上はよくわからない。安定度もよくわからないが、(2.5.1とは直接関係ないけど)使う側が慣れてきたか(笑)、最初の頃より問題なく使えている感覚はある。
Purge Memoryなんていうマニアックな機能が追加されている。あるときまで使用していたが何らかの理由で放置されてしまい開放されていないメモリー領域を探して使用可能にするような機能で、プログラム開発畑ではよくあると思うけどオーディオ再生ソフトでこれを付けるのは面白い。(同じような意味の用語にガベージ・コレクションというのもあるけど違いがあるのだろうか)
エフェクト(EQ)使用時に効果があるような記述なので素の再生には特に気にしなくてよさそう。
曲再生中にPurge Memoryをやると音が飛んだ(笑)

Apple Lossless(ALAC)ファイルでのギャップレス再生が出来ていないのも特に変更無し。ただ、これも変に慣れているところがあって、以前ほどギャップレス再生が出来ないことに不満が募らなくなったと言うか、そのうち出来るようになるだろうと気長に構えられるようになってきている。
"Hifi"ではない通常の"Amarra"で可能かどうかはまだよくわからない。体験版も入れてないし。

最近Amarra Hifiばかり使っていてBitPerfectは殆ど使っていない。これは安定度と音質両方の理由。



PIONEER N-50-K Black Limited
http://pioneer.jp/components/networkaudio/n_50_k/
この時期にカラバリを出してきた&USBケーブルのおまけ付きとなるとこれはいかにも次が出そうな臭いが。キャンペーンの期間を考えると次は10月だろうか...?

でもなんかAmarraがいい感じになってきたのですごい欲しいというほどでもなくなってきた。やはりDSDで左右される。たぶんDSDは、iTunesのような快適さに達するまではまだ相当時間がかかると思う(いや、iTunesがDSDに対応しない限り無理か!?)ので、だったらTASCAM DA-3000のが良いっかなーなどと考える。


2013/06/27

ティーザー風

株式会社サンシャインの、マグネシウム製オーディオアクセサリー新製品の発売が遅れていて、その状況がブログに日々克明に記載されている。別に全く急いでないものの、予約してしまったため気になってしまうのだが、これはティーザー広告の一種なんでしょうか(笑)。商品説明や価格がはっきりしているからティーザーではないか、何て言うんだこれは。遅れの告知でよく見るのは一ヶ月位先の予定でバーンと言ってしまって、一時落胆はするがすぐ沈静化させるようなやり方だけど、ここはすごい釣りになってる。おそらく全くそういうことを狙ってないと思うけど結果的に結構な広告効果が出ているのではないかと想像する。
この感じだと未発表の"新製品1"は11〜12月くらいだろうという気持ちでいよう。
オーディオアクセサリーなんていつ発売されたのかよくわからないほうが普通だろうし、そこシビアに捉えるものじゃないし、こういう感覚になれることは珍しく、面白い。

2013/06/23

LANターミネーター

LANの空きポートに差すLANターミネーターという物が気になっていたがやっと作成した。今まで空きポートにはターミネートしていない、ただケーブルを短く切っただけの物を差していたが、ターミネートした方が良いらしい。
検索するとすぐに出てくる、SONYの有名な技術者のサイトを参考にして47Ohmの抵抗を全部の線(8本)に取り付けた(GigaBit)。8本の被覆を剥がすのが大変なんじゃないかと思って及び腰になっていたのだが、むしろ加工しづらいラインケーブルとかより全然マシだった。銅線が硬いからだろうか。

3本つくった。で、音質ですがこれまた今現在は違いがわからない...。


あそういえば、カテゴリー7のLANケーブルは、ネットが高速回線でもないのに体感で明らかにウェブの読み込み速度が増した。NASへのアクセスも速い。オーディオ用じゃなくてサンワサプライのそこらで売ってるやつで。オーディオ的意味合いでカテゴリー7を買ってみたんだけどそういうこと以前に効果があって良い。


2013/06/21

レコーダア

TASCAM、DSD対応マスターレコーダ「DA-3000」を8月下旬発売。実売10万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130619_604298.html
来たな、これは惹きが強い!KORG MR-2000Sのライバルがようやく現れた。(そのまえにDV-RA1000HDとかはあったけども)

MR-2000Sとの違いはハードディスクの有無がすぐにわかるけど、他はよくわからない。どうなんだろう。KORGだとソフトウェア(AudioGate)の存在もデカいけどその点DA-3000はやや分が悪いのだろうか。ただ回転モノがない分、音はDA-3000の方が良さそうな期待をしてしまう。しかも安価。

ニュースリリースのページを見て気になった文言がこれ
クロックソースがインターナル時により高い精度での動作を実現するクリスタルダイレクト方式
なんだこれは。文言がEsotericモードに入っているようだ。むやみに期待したい(笑)。


こうなるとMR-2000Sは値下げか、後継機を出してくるんじゃないかなそろそろ!? という期待もしてしまう。

2013/06/19

readyNASの電源アダプター変更2

readyNASのACアダプターを変えてみる話で、先日はコンセント側のコード(100V)を取り替えてみたが今回は機器に繋ぐ側のコード)12V)を変えてみた。
線材はオヤイデ電気の1430-SY。材質はPCOCC-Aとなっている。プラグもオヤイデ DC-2.1G。

一応、製品付属の物より音質向上の効果はアリと判断している。繋ぎ変えて一瞬で変化が判るかどうかという点では自信が無いのだけど、なぜか通電してしばらく時間が経つと良く感じる。少し彫りが深くなったような音になる・音量が大きくなったように聴こえる=ノイズ感の減少、だろうか?ノイズ感と言っても変更前はサーノイズが多いとか、ザラザラジャリジャリの音なのかと言ったらそんなこと無いのでよくわからないが...。
スイッチング電源のアダプターといえども暖機運転のようなものが必要ということだろうか。

2013/06/17

あれ

一昨日のreadyNASの電源アダプターを変えてみた件、直後はわからないのだが1時間かそこら聴いているとどうも違う感じがする。明瞭かつ低重心になっている気がするなぁ。夜だからボリュームをかなり下げているのに、さらに下げていい(下げて十分に聞こえる)ということになっているのだが、いやー気のせいかもしれない...
iTunesを閉じないで先にNASをシャットダウンするとMacがフリーズしたりしてストレスがたまるのでそこで集中力が無くなる。3回目くらいでやっと先にソフトを終了させるということを覚えるが、面倒臭い作業だ。シャットダウンも多分ハードウェアの前面ボタンを2度押しで良いのだろうけど、念のためweb管理画面からシャットダウンコマンドを発行しているので、マウス操作後少し待ってから電源が切れるのがスムーズさがなくストレスだ。

2013/06/14

readyNASの電源アダプター変更

waveファイルやALACファイルを貯めているNAS(NETGEAR readyNAS)の電源アダプターを、気が向いたので変えてみた。
当然ながら保証外行為ですので自己責任でお願いします。

純正と同じ出力のものを用意。今回は秋月電子のACアダプター 12V 5A GF65I-US1250
元々3ピンのIECインレットがついており、何となくメガネケーブルよりはいい感じ。機器側のコードも標準で内径2.1mmのピンなので、特にいじることなくそのままreadyNASで使える。ちなみにこの時点で、純正品との音の違いはわからない。


改造はコンセント側のケーブルを直出しにした。ケーブルは使いどころが無く眠っていたNanotec Systems Golden Strada #301。3ピンケーブルなのにとても柔らかいので、こういう場面では大変使いやすい。ACアダプターからケーブルを出す口の部分はタカチ電機工業のMG-20Bというケーブルグランドを使用した。ちょっと削るだけでイイ感じに収まった。
プラグはFURUTECH FI-15MERにした。昔々にこれの旧仕様であるFI-15Mを買ったことがある(当時オヤイデとかはまだ発売してなくて、安いのはこれと松下電工や明工社のアレしか無かった)がこのタイプは久しぶりだ。コンセントの口の間隔が狭いところで使うので、プラグボディの断面積が小さいこの製品にしたけど、つくりがあまり好きじゃない。結構太いケーブルが入りそうに見えるけど、入らない。GS301でもギリギリじゃないかな。

で、音の違いですが、1回やっただけではわからない(笑)。
当然、NASをシャットダウンしてから繋ぎ変えるわけだけど時間がかかってなんだか比べにくい。例によって何でもないときに気づいたりするので後日またやる必要がある。

例のサンシャイン社長さんのブログ
ちょっとした物議を
http://blog.a19.jp/sun-sha/index.php?e=616
あぁカーボンインシュレーター最後の方で登場してた、確かにオオオーッ!?これ良くない?という変化があった、ものすごい整った上でまろやかな音だったと思う。あれを聴いたときに"インシュレーターが仕事をしている!"と強力に認識できた(笑)。今まで認識してなかったつもりは無いけど、スピーカーは超わかりやすいとしてもそれ以外の機器に関しては、心の一部ではせいぜい気休め・プラシーボだろう、という気持ちがあったのは確かだ。
サンシャインの製品でもそういう驚く感じや胡散臭くない感じはあるから買ったわけだけど、当然そういう変化を前提としてイベントをやっているから心の準備は出来てしまっている。そこにカーボンは刺客のように登場(笑)してガッチリ効果を発揮していた(しかもマグネシウムとは全然傾向が異なる)ので、より胡散臭くないことの裏付けが取れてしまったというわけです。
しかしそんなに高い物だとは思わなかった...。高いなりの効果を出しているということがまたすごい。ただ売価を吹っかけているだけならば、そういう結果は出せないだろう。こういう類いの物で何をどうすればそういう音になるということをわかった上でやっているってのは。

2013/06/10

初めて予約した

今日は御茶ノ水のオーディオユニオンお茶の水アクセサリー館で行われた「第3回オーディオアクセサリー・リレー試聴会」に行った。

有楽町のハイエンド・オーディオショウだったか、数十社合同の大きなイベントは行ったことがあるけど店舗内で行われるものは初めて行った。
何が気になったかというと"株式会社サンシャイン"というオーディオアクセサリーメーカーで、業界の中の人としてはブログが面白いからということに尽きる。面白いと言っても、至極真っ当なことを言っているだけ(だけって言うと失礼ですが)なんだけどそれが面白いと感じられるちょっと歪んだ業界(笑)といったところでしょうか。
社長自ら新製品の説明と実演ということでこれは一度見てみねば、と。

試聴会自体は昼からずっと他のメーカーがやっていたけどこれしか観てないです。


発表済み新製品の
マグネシウム超薄型制振シート "V40" と
吸振シールド "ST-1"、
および未発表の"新製品1"が実演された。使用機材はCDプレーヤーとアンプとスピーカーだけでネットワーク系とかは無く、プレーヤーが裏向きになってたので何なのかよくわからなかった(全身黒いボディで高さが3U位ありそうなやつ追記:端子の位置が珍しかった&木製天板なので多分Accuphase DP-700)。quadraspireか何か知らないけどよく見かける4段くらいのラックにポン置き。スピーカーはB&Wでおそらく805 Diamondだろうか。客は20人くらい居た(満員立ち見)。

いずれも、敷いたり外したりを繰り返していたが、軽く頷きながら「ぉー」と言うくらいの変化はあった。劇的で腰を抜かすとかではないけど順当な感じで、あぁこれならチト買ってみるかという気には十分なる(既にMg SpencerとSTS-1は使ってますが)。

ただ驚いたのは、その枠内で一番変化量が大きかったのは何も敷かない状態から既製品の超薄型制振シート"B-40"を敷いたときで、そこから先は各製品少しずつ確実に上乗せ、って印象を持った。後継機発売と言ってもB-40がゴミになるということは無いと思われる(おれ持ってないけど)。何も敷かない状態からV40を敷くのはやってなかったと思うけどこれから買うならV40だなやっぱ。

いずれの製品も効果は曲によって印象が変わり、ボリュームを上げたかのように聞こえるものや、若干耳障りな音が上手く抑えられた感じになるもの、音が奥に引っ込んでバランスが良くなった感じがするものなどがあった。どれも聴き手的にオイシイ方向に行っているのはなぜだろう。アドリブ進行で客の持参CDや店内にたまたま置いてあった上々颱風とかを適当に流していたので曲に細工をしている類いでは無い。置かない方が良くない?ってのは無かった。これはすごいと思う。

未発表の"新製品1"が発表されるのではないかという期待もあったけど、正式発表ではないけど物はデカいインシュレーターで試作品が使用されていた。ちょうどターンテーブルの中心に置くディスクスタビライザーの大きさで、インシュレーターにもスタビライザーにも使えるというちょっとアイデア商品で、これは欲しい。しかもどうやらかなり安いようで、1ダース買う人とか続出するんじゃないかと思われる。

V30,V40,V50に取り付けることが出来るアーシング用の部品である"V1"は、出来ていないということで実演は無かった。サンプルに大阪の逸品館の同様の製品がついていたけどそれを使うことは無かった。でも逸品館の物でも結構効果があると言っていた。

んで、V40,ST-1,V1は予約してしまった。アクセサリーを予約するとかあり得ないわ(笑)。

ブログを見てると多分これらは雑誌には殆ど載らない(先月なんかの雑誌でメーカー名を伏せる形でST-1が少し紹介されてたのは笑った。NHKかよ)みたいだけど、どうも今のオーディオは雑誌に載らないところで色々楽しいことが起きるという若干アンダーグラウンドな感じが面白いと言えば面白い。おれは手放してしまったけどFIDELIXとかもそうだし、各自我が道を行けばそれで良いのだというようなのは楽しいと思う。




サンシャイン ST-1 吸振シールド Sunshine
サンシャイン ST-1 吸振シールド Sunshine
価格:7,980円(税込、送料込)




--追記
ST-1だけ先に入手しました

2013/06/05

AV Watchの記事を試してみた

藤本健のDigital Audio Laboratory
iTunesのVBRとCBR、どちらの音が良い?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130603_602002.html
このサイトにある音声サンプルを再生してみた。iTunesでこれらをプレイリストにしてループで適当に何周か再生。途中何回かリスト画面を見たけどループ中にわからなくなってるので一応文字情報による先入観はほとんどないはず。

"VBRの方がピンボケしている"というのはちょっとわからなかったけど、VBRはハイハットが気持ち悪いというか耳障りだと感じた。どのビットレートでも同じように感じる。VBRはオリジナルのWAVファイルに似ようとして頑張っているのだろうけど、一部分だけ強調されてしまって結果的に耳障りになっている、かもしれない。
オリジナルと比して、ハイハットのアタック部分はVBRの方が近く、一見(一聴)良いんだけどその周囲の音が変で片手落ちな感じ。CBRはそこは高望みしておらず、自分の可能な範囲内で無理をしてない感じ。

これ以外はよくわからなかった。

VBRとCBRの違いという論点とずれるけど、この音源でオリジナルwavがもし提供されずAACだけだったら、128kbps,192kbps,256kbpsの3つについては、その違いすら大してわからなかったかもしれない。音質的評価を左右するポイントはビットレートとは限らない、ということか。いや単におれの耳が鈍感なだけだろってか(笑)


この藤本さんの連載記事は、連載としてこんなに長いものは他にあるかどうかという位の超老舗ですけど、一貫して素人臭いスタイル(失礼)なのが良いような悪いような。こういうお方にオーディオ雑誌方面に入っていただいて、訳の分からないどーでもいいような誌面をガンガンに斬っていただきたいと思う。

2013/06/03

DigiFi No.10の付録USB DAC

雑誌"DigiFi"(デジファイ)のNo.10は今流行の付録があって、USBヘッドフォンアンプ(DAC)だというので面白そうなので買ってみた。
Amazonとかネットは軒並み売り切れのようだけど、2013/06/02時点ではリアル書店は結構まだ売っている。


付録がこれってのはすごいやね。

ケースとかは付いていないので自分で用意することが楽しさの一種なわけですが(一応純正ケースを販売してるけどここは遊んだ方が楽しいかと)、ケースの代わりとして鉄道模型によく使われる住宅とかビルのプラモデルに収納して遊ぼうと思っている。(いつそんなもの組み立てるんだよ汗)

この2日、とりあえずこのむき出しのまま接続して音を聞いてたけど(RCA接続のみ、ヘッドフォンは未聴)、音は付録としては(価格を考えれば)いいけどそれ以上のことはないというのが正直な感想。音に芯が無いと言うか全体的に貧弱な感じというか。


USB端子の横にS/PDIFと書かれた部分があるのが気になる。ここからデジタル信号が出せるのかな。
(追記2013/06/06 S/PDIFと書かれた上の円形部分をテスターで計ってみたところ1.68V前後が出ていたのでここに端子をつければ使えるのではないか)


これいちいち書くことはないっつうか暗黙の了解というかネタにマジレスというかよくわかりませんが、付録という以上はさ、本編があるわけですけど、これも本編の雑誌部分が勿論あるわけですけど、ページ数はそこそこあるものの恐ろしく読み応えがなくて逆にすごい。付録の説明ページだけでいいんじゃないのと言いたくなる。オーディオ雑誌ってどれも購買意欲が滅多なことでは出ないんだけどこれはそんなもんじゃない(笑)。すぐに資源ゴミの日に出てしまう。

2013/06/02

faVS!! vol.3

クラムボンのライブ faVS!! vol.3 @東京グローブ座

4日間のうちの3日目です。ゲストはLittle Creatures。
二日目に文句言ってる割に三日目行ってます(笑)

会場の音質については飛躍的に向上してました。何だ結局何だったんだ。勿論リキッドとかと比べてはいけないけど普通な感じで。あぁよかったよかった。

ゲスト(対バン)が発表されてない段階でチケットを買ったのでちょっとその点は心配だったのだがクリーチャーズと発表されたときは嬉しかった。多分新宿時代のLIQUIDROOMとか同時代の青山CAYとかで観たきりだったと思う(フェスでなんかあったかもしれないが記憶曖昧過ぎ)。

クリーチャーズは3人とも良すぎてどうしようもない。スマートに演奏しているのに音がヤバい。ベースがMOOGらしきシンセサイザーを鳴らしているときがあるがこの鳴り方が良い。MOOGの低音に関しては鈴木正人と大野由美子が最強だ。このグルーヴにも関わらず全員座って聴いているという贅沢さ。

クラムボンのセットは2日目とは全然違ってて"Desire -情熱-"カバーが無かったり、"波よせて"があったり"Re-アホイ!"があったりした。
最後のお楽しみセッションは"FOUR IN THE MORNING"は当然として、あと渋めに"id"を演った。さらに急遽もう一曲演ったけどあれなんだっけ思い出せない...


4日目はチケット入手できなかった、行く人は是非とも楽しんできてください!


っていうかTAICOCLUBがその前にあったな、行ったことないTAICOCLUB。よくよくフライヤーを観てみればNick The Recordとかすごいイイんですけどぁぅぁぅ。
貧乏性なので、苗場とかより面倒な岐阜寄りの長野に行くのにフェスだけで帰ってくるのは勿体ないと思ってしまって行動できていない。車の人はこういう妙な意識無いと思うけど中央本線の塩尻以東ってのが少々敷居が高いのは否めない。何せフォッサ・マグナを越えるんですからね(笑)。そこまで行くならもう赤沢森林鉄道も観たいなとかどんどん風呂敷が広がってダメになるダサい感じになってしまっている毎年。

2013/05/29

faVS!! vol.2

クラムボンのライブ faVS!! vol.2 @東京グローブ座

4日間のうちの2日目です。ゲストはOKAMOTO'S。

途中まで一体どうなってるんだと思ってばかりだったが、個人的な印象としてはクラムボンのライブとしては近年稀に見る音質の悪さ!(笑) 野外より悪かったわ。クラムボンのCDで例えると"3 Peace 2"を聴いた後に"ドラマチック"を聴くと非常に残念な感じになるけどそんな感じ。

直近で観たクラムボンが先月のOYAIDE ELECTRIC LIVE@Liquidroom だったから余計に差が激しいってのはあったと思うけど、シッカシそれにしても酷かった。場所が音楽用途ではない劇場で超デッド空間だったとかいろいろ事情はあるのかもしれない。あ、TUNAMI TerzoとかBlack Mamba-αとかそういう問題じゃなくて。
PAのオペレーション(なのか?それとも空間の性質?)がなんか変だったのは気のせいだろうか。明らかにボリューム下げちゃってない?みたいな、ガツんと盛り上がるところで何か制限掛かってるような気持ち悪い感じが随所に見受けられたように思う。

多分こういうの、演奏側も意識してたのではなかろうか?"バイタルサイン"とか激し目の曲ばかりを連続して演ってたしエフェクト強く掛けていたしで、最近では珍しいセットだったと思う。座って聴かせる系の曲は全然なかった。(LOVER ALBUM 2 の"U&I"と"幸せ願う彼方から"はさすがに演ったけど)
初日行ってないのでそもそも全然的外れなこと言ってるかもしれないけど

これでチケット代6825円(税込)って高けぇーよくそー、って大分後まで思わざるを得なかったんだけど最後のOKAMOTO'Sとのセッションがすげー良かったのと、そこら辺で耳がなれてきたのもあってなんとか持ち直してきた。
セッションはOKAMOTO'Sと混ざって7人でロングバージョンの"シカゴ"を演ってた。OKAMOTO'Sって初めて観聴きしたけどベースが良い。シカゴのベースがOKAMOTO'Sなのはかっこ良かった。彼らの持ち歌のときにはちとベースが持ち腐れっぽい感じしたけど(失礼)、最後は良かった。

2013/05/23

24bit願う此方から

事前情報が無かったと思う、5月22日当日発表っぽいんだけどクラムボン新作アルバム 「LOVER ALBUM 2」が通常のCDの他に24bit/96kHz版も販売。しかもオトトイとe-onkyoの2店で販売。

えーっ、CD予約しちゃったよーと一瞬ムカついたのだが、4曲のみなので15曲入りのCDの存在価値は当然アリなのでまぁよかったっていうかなんていうか。
おれはさっきオトトイでダウンロードしますた。
クラムボン LOVER ALBUM 2(24bit/96kHz) OTOTOY

e-onkyoは利用したこと無いんですけど画面の表記が「クラムボン[演奏]」と"[演奏]"とわざわざ付いているのが面白い。クラシック楽曲方面的には欠かせないフォーマットだろうけども。Led Zeppelin[演奏]とか東京ザヴィヌルバッハ[演奏]とかなってるの見ると、いやぁとても正しいけどなんか面白い。





夜なんで特に大音量でもなくとりあえずCDとダウンロード両方聴いてますけど、ゃーやっぱ24bit/96kHzは良い。Desire-情熱-(中森明菜カバー)においては大ちゃんのキックとスネアが全然違う。16bit/44.1kHz(CD)はいろいろ調整をしてそれなりにイイところに持って行ってるのだろうなぁという察しがつきそうな音なんですが24/96はそういう加工無しに素で良い、スタート地点の違いがもうどうしようもない感じだってのは何回聴いても思ってしまう。
この感じは様々なところで似ているものがあり、軽自動車で100km/h位出すのと3000ccくらいのやつで100km/h出すのとの違いとか、畑隣接の野菜直売所と都会のスーパーの野菜の違いとか、いろんなものに似ていると思う。
16/44.1は鳴らしているときに音の出せる枠の小ささが見えてしまう(頑張っているけどもうその枠にがんがんブチ当たってて突き抜けることが出来ない)が、24/96の方は今のところまだそういう感覚はなく、突き抜けられている(枠が見えない)感じがする。同一の録音でフォーマットだけが違う場合、確実にどうしようもない。

ってこれ今回の作品自体に不満を述べているわけではないです。CD規格はとっとと衰退して24bit/96kHzがデフォルトになって欲しいわけです(笑)

なんかCD最後の曲であるFOUR IN THE MORNING (Little Creatures)、この並び方がクラムボンっぽい?説明できないけど...。ここでクラムボン的な体裁が整う感じがする。ウーム自分でなに言ってんだかわからないな...


カバーのカバー感の無さとクラムボン感の強さはホント矢野顕子状態だわ。もうなんでこうなっちゃうんだろう(いい意味)。
なんかアニソンという独特の括り?(おれそこら辺素で知らないのでアレだけど)を警戒?意識?している節は昨日までの情報やインタビュー記事なんかでよく見るけど、全く聴いてる側としてそういうフィルターみたいなのはないですねこれは。言われないとわからない、いや、そこまで言われても全然わからない。
「幸せ願う彼方から」なぞすげー良い(↑ビデオクリップを見たらさらに強し。曲だけで特別ピンと来なかった場合は動画を一度観てみてください)。らき☆すたっていう名前だけ聞いたことあるアニメの曲だそうですけど(あと埼玉の鷲宮がこれで町興しになったというニュースは知ってる)、それがどうというところに特に思考がなくてもいいのかなと。逆にこれでそのアニメに興味を持ったらそれはそれで良いだろうけど、そこはとくにこのCDとは関係のない話なのではないか、というようなフラットさ、自然さがあると思う。

それより今Wikipediaでらき☆すたを見て驚いたのは登場人物に「つかさ」っていうキャラクターが居るようだ(笑) えっ おれそっちで繋がるのかよ〜

--
追記
何も意識せずに24bit,96kHz (24/96)って書いてたけど あれ、48kHzじゃないんじゃん、96kHzじゃないか何気に。。。
というのは2010年に発売されたアルバム「2010」がOTOTOYで24bit,48kHzで販売されていたので、それと同じ形で今回は手慣れた感アリアリで販売っすね、と勝手に思ってたら違ったわ。クラムボン初の96kHzかこれ。iPodは非対応だけどステレオセットでの再生ならば特に48も96も意識が無いので全然気づかなかった...。

2013/05/13

えん。

クラムボンのドキュメント映画『えん。』を観に行った@シネマート新宿

05/12(日)だけ舞台挨拶付きだってんで行ったけど、正直言って昨年実物を観てるし、特に期待してなかった(数日前にあれ、チケット売り切れてないじゃんというだけで買った)けど、途中から舞台挨拶が終演後にあるということを忘れたくらい良かった。
映画を見た後の感覚(読後感、じゃなくて観賞後感か)が、よみうりランドに限らずクラムボンのライブに行った後ととても良く似ていた。
あぁ〜スゲー良かった、気持ちよく帰れるなーこれはー、、、っとと、この後挨拶じゃねーかよオイオイ ってな感じ

この挨拶が結構グダグダしていたけど、映画の続きを観ているような感じがした(映画がグダグダしているという意味ではない)。

シネマート新宿は非常に音が良かった。これは今回の気持ちよさに強く影響したはずだ。音が悪かったらこうはなっていなかっただろう。

今回観たからDVDは買わなくていいかなぁと最初は目論んでいたけど、やっぱ買っとくか。Blu-rayとか配信とかでさらに高画質・高音質だと良いと思うけどなぜかDVDというのが唯一惜しまれる点か。あ、これ質問すれば良かった。
映画館でDVDを流してるわけないし、映画館クオリティのマスターは存在するだろうに勿体ない。

DVD買うからまぁ観なくていいっしょ、でもちょっと気になるかも...と迷っている人が居たらこの場所で観といた方が良いと思います。

参考画像:
https://twitter.com/micromicrophone/status/333586223123816450/photo/1

http://columbia.jp/clammbon/



クラムボンのドキュメントDVDというと以前に『たゆたう』というのが出ているけど、アレも確か渋谷かどっかの上映会に行った気がするけど、あれとはまた違う。まー時代が違うし撮ってる人が違うしなのでどっちが良し悪しという話でもないけど。


ミト氏の話のとおりで、Wikipediaに載ってるけどよみうりランド内のオープンシアターEASTは既に閉鎖されていた。野音を越えたような気がするこの場所でしばらくの間、毎年演るといいのにと思っていたけど全然そんな状態じゃなかったんですね...





2013/05/10

実存と構造と生命体

5月5日はヤン富田コンサート 「実存と構造と生命体」@アサヒアートスクエア 行きました。(昼の部)


あーっ ぶつかる〜(笑)



今回は入れ替えで二部構成だったので時間が少なめで、過去数回観たのとは若干毛色が異なっていたように思う。ミュージックとアートの境目に立つ感じ?は変わらない。
冒頭で、飛行機のファーストクラスとエコノミークラスを表現した、微妙な音の違いを説明というか雑談的に紹介していたんですがこれが今回一番印象的だった。そーなんだよそーいうことなんだよ、微妙だけど微妙じゃないんだよこれぞAudio Science。とか書いたところで何がなんだかアレですが。

たまたまアップで撮れてしまったけど、とてもDIY感溢れるこちらのモニターセット。これドンキやホームセンターでよく売ってる小さい液晶じゃないですか。
ヘッドフォンはKOSS? ASHIDAVOXですかね。ケースの下側にはRoland SP-404と思しきものも見える。時々ループのビート音を鳴らすときがあるけどここから送出しているようだ。そのループの音が、メインの配線ぐちゃぐちゃの機械と音質が全然違っててすごくスカスカの安っぽい音なんだけどアレは意図的なんだろうか。

Eventideのラックマウント型エフェクターが見える。サンプリングではない(はず)のこちら側の配線ぐちゃぐちゃセットの音は好きなのだ。ノイズ音と言ってしまうには勿体ない、厚くシンセサイズされたいい音だ。(ノイズ音と言ってしまうようなタイプの人はそもそも観に来ないはずだが)

夜明け前か

バッファロー、DSD配信対応のオーディオ用NASを開発
'13年内に製品発売へ。DLNA上でDSD配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598465.html
えーっメルコがーっ!?(いつまでメルコ言ってんだよ でもまだメルコって言っちゃう人少なくないと思うけどどうでしょ)というよりも、こういう発表が出たということはですよ、PioneerはそろそろN-50,N-30の後継を出すのではなかろうかという期待をせずにはいられない。DSDとPCM両対応版で。まさかSforzatoだけなんてあるわけ無いだろう。Yamaha,Marantz,Onkyoも期待したい。SONYはどうなんだよSONYは(他メーカーに比べて期待度相当低し...)。

とりあえずPCオーディオ・ネットワークオーディオ(PCM)については齧りだしたが、DSDが絡んでくる部分はそろそろ展開が出てきそうでますます様子見モード...。

2013/05/01

ヌケた

60th Anniversary Oyaide Electric Live @Liquidroom
SOIL & "PIMP" Sessions,toe,クラムボン

これは、どう考えても行かないわけにはいかないということで、本当にチケットが買えて良かった(ぴあとかで買えなくて、追加放出販売?で辛うじて買えた...)。

細かいことは眠いので端折りますけど全体的に、音ヌケが良すぎてなんか可笑しいくらいだった。多分この音質、設備常設のアンプやかスピーカー側がボトルネックになってたんじゃないだろうか?? 高音がシャリついてるか又はぎりぎりのところで、ケーブルの出力クオリティにスピーカーが対応しきれてなかったような気がした。
低音についてはかなりイケてて、全然耳が痛くならないし音に芯があるしでTUNAMI Terzoの効果抜群だったみたい。
無茶苦茶ギターかき鳴らしてるのにいちいち綺麗に分離してるから(笑)、本来は当たり前のことだろうだけどちょっと変な感じすらした。
白いマイクケーブルが見た目もインパクトあった。

SOILは観客煽りで社長(オヤイデの社長じゃなくてSOILの社長)が
社長「オヤ!」(マイクを観客に向ける)
観客「イデ!」
社長「オヤ!」(マイクを観客に向ける)
観客「イデ!」
社長「オヤ!」(マイクを観客に向ける)
観客「イデ!」
社長「オヤ!」(マイクを観客に向ける)
観客「イデ!」
ィエーーーーーーーー ズダダダダダダダダーーー
といった、オーディオ界でも想像だにしない衝撃的なコールwを軽やかにこなしていてグッと来ました(えっ)。
ぜひ、有楽町のオーディオショウなんかでやっていただきたいものですw

#最近のオヤイデ製品のヘッドフォン傾倒とか今日のライブもそうだけど、もうかなり意図的に対象年齢層を下げているというか、従来とは違う顧客層の取り込みをがんばっているなという感じ。従来の層だけではもうダメなんだろう、いろいろ...。今日の一件でオヤイデのシールド売れまくるといいっすね。

クラムボンは1曲目からナイトクルージングという普通無いスタートの仕方で、高音質さを確かめるべくこうしたのではないかと思った。
ミト氏が興奮しているせいか、それともあまりにも音ヌケが良すぎてスピードが合わないように聞こえるのかよくわからないが、演奏が若干乱れているっぽい所もあってなんかいちいち一音一音が面白い。
ダイスケ氏もそうだったけどドラム音が心地よすぎてずっと鳴らしてくれと思う。
郁子氏、声がいつもと違うというか、伸びがよく、細かい息遣い的なものまではっきりと聞こえてちょっとドキドキ。
中森明菜"Desire"カバーは今月のCD発売が大変楽しみであります。

最後のtoeもハイファイ感が十分発揮されており、アクションの激しさと音のきれいさがちょっと一致しないかのような贅沢な感じだった。

いずれも、ベースがもうちょっと腰に来る感じで鳴ってほしかったけど立ち位置とか音の方針によりますかね。(聴取位置はいつの間にかほぼど真ん中に立ってたけど、ベースの沈み込みが物足りないということからするとアレか、悪く言えばドンシャリだったってことなのかもしれない。かなり高品質なドンシャリではある)

この方向性、新しい潮流にならないかなと期待する。音源販売のハイレゾやDSDも良いけど、"ライブにおけるPAのハイファイ化"も非常に満足度が高く、こういうのが普通になってほしい。
(特異なことというほどではなくて、音を出すという意味では至極真っ当なことだと思いますが)

来場者に配られた平間至写真集CD付き。豪華豪華。緑のコードはすぐ横に転がっていたL/i15 OFCをただ撮っただけで、付属してたというわけではありません

先日組み立てたOyaide R1,SWO-DX-ULTIMOのコンセントを使用したタップ。脚はINS-BSをネジ止めしてみた。線はEE/F-S 2.0にしてます

全く電線に興味ない普通のお客さんが、全員オヤイデ電気のビニル袋を持って恵比寿を歩いているという異常事態。オヤイデ製品のカタログも入っていた(笑)


ここ何年か思っていることとして、オヤイデ製品は全部ではないにせよいろいろ買ってみたけど、「鮒に始まり鮒に終わる」と同じ感じで、最終的には「L/i 50に始まりL/i 50に終わる」になるかもしれない!?と思ったりしている。ノーマルL/i 50と青いL/i 50 OFCは刺激も無いが飽きもこない...。






2013/04/26

惜しい感じ

PC Audio(Mac Mini)なんですけど再生ソフトのAmarra HifiとBitPerfectの話でいくつか気づいてきたものを。
  • Amarra Hifi
少し前にVersion 2.5が出たが前バージョンに比べて音が良くなっている。瑞々しい感じの音。これは嬉しい。BitPerfectとの差が広がった。
しかーし、少なくとも現環境においてはギャップレス再生が出来ないのが痛い。出来るはずなんだけど出来ない。
まぁ、バージョン2.5のRead_Me.pdfに既知の問題として
• Apple Lossless
- Earlier versions of Apple Lossless files may not play
- Apple Lossless created in Max and xld may not play correctly
Note: Converting to AIFF and back to ALAC using iTunes is a work around.
って書いてあるからさー しょーがないんだろうけど。買ってから気づいたんですけどね。下の行のNote:のところはちょっとやりたくないしなぁ。
今後のバージョンUPに期待するしかない!ソフトウェアはこれがあるから良いのだ。

上位製品の"Amarra"(Hifiとか付かない)だと、"Special Cache and Playlist modes"という機能がついていて、これならおそらくギャップレス普通に対応しているのではないかと思われる(違ったらすいません)。

  • BitPerfect
これはギャップレスに対応できているのでAmarra Hifiより若干音質が好きじゃないけどよく使っている。小生の環境だとデフォルト設定だとギャップレスが出来なかったが、環境設定のiTunesセクションの"Default to Fixed Indexing"のチェックをONにすると出来た。

最初、アップサンプリング設定をいじると固まったり挙動不審になってたのだが最近はなぜかその点は安定していて(いやそうでもないかも、不具合発生タイミングがよくわからない)、アップサンプリングをやったりやらなかったりしている。88.2kHzにするとわずかに音の粒が細かくなったような、44.1kHzに比して荒削り感が弱まったような音になる。悪くない。

イマイチなのはNASのフォルダーを覚えてくれない(というか接続確認)しているようで、NASの電源を切ると毎回フォルダを指定してやらなければならない。通信が出来ていると仮定して前回接続したNASを見に行ってくれるということが出来ない。




両方、というかオーディオインターフェースやNASの問題かもしれないが、OS Xがサスペンド状態になった後に再度アクティブにすると大体挙動不審になる。これをどうしたら良いのか今の所不明。
あとiPadでリモコン的に使うのがすごい便利なはずなんだが、これも一回サスペンドしちゃうとダメだ。この辺はイライラするなぁ。
OSXはサスペンドが基本で毎回シャットダウンすることはあまり考えてない設計だと思うので、なるべくそこはそのままで運用したいところ。
NASは電源OFFしてるんですけどね...(あまり低消費電力じゃなさそうなので切ってるけど家庭用でも入れっぱなしが普通なのかな?)


音は良いけどここら辺のストレスが解消されなさそうな場合は、Pioneer N-50とかYAMAHA CD-N500の使用も考えた方が良いかもしれないと思っている。N-30などはすごく安いのでとりあえず一つ持っててもいいような気がしている。


(04/29追記)
サスペンドとは限らないのか、なんだかわからないが長時間電源をつけていて、iTunes以外の例えばブラウザーでYouTubeとか、レコード店の試聴のFlashとかをあれこれ聴いて、つぎにiTunesを使おうとするとサウンド周りだけフリーズする(ブラウザーとか他のアプリは一応動いているのでここで再起動は可能だが)。これになるともうどうしようもなく、オーディオ出力先をMac Mini内蔵のものにしようがなにしようが音は鳴らないしマウスカーソルが風車になって元に戻らないことが多い。これも必ずと言うか割と不定で、大丈夫なときもあるようだ。

2013/04/16

BLACKS

土曜日は千葉県の佐倉にあるDIC川村記念美術館に行った。"BLACKS展"(ルイーズ・ニーヴェルスン | アド・ラインハート | 杉本博司)という企画の最終日で、結構人が居た。
佐倉なんて行くのが大変と思いきや、東京駅から直行バスが出ているという、下手に都内で並んだりするより遥かに快適。渋滞も無くちょうど1時間で到着した。

しかし佐倉にこういうもの(というか企業か)があるとは今年初めて知った。敷地が広くてアヒルみたいな水鳥が泳いでいるし意外意外。
山があるところではないけど、サントリー白州蒸留所のミニバージョンみたいな印象がある。

BLACKS展は企画展で部屋が順路の最後にあったけど常設展示の物量が多く、結構たどり着くまでが長いというのが私立の施設なのにすげーぞなんだか。
特に杉本博司先生などは初めて見るものではなかったのと、さらに体調がすぐれなかったというあたりで、ビシビシと来る感じではなかったのが残念だったけど、切り口はとても良かった。部屋が広くて人が少なめという好条件だし。同じ物見ても並べ方とか場所の空気で全然違うということが楽しい。

というかですね、今日はギャラリートークがあるというから狙って来たのに無念。調子が良ければ飯でも食って(レストランとかも敷地内にある)長居するところを、寝不足かなんか知らないけど早く帰宅した方が良いモードが発動してしまった。また別の企画展のときに行きたいですわここは。

JRの佐倉と京成佐倉両方に送迎バスが走っていますがこれはなんと無料。結構距離あるのにすげー
京成線は久々(親戚や墓参りの関係で幼い頃から成田の方まで乗っているが)で、京成佐倉駅は初めて降りた。昔から特急停車駅だし、もうちょっと賑わいがあるイメージだったけどちと寂しい感じか。電車の本数も空港アクセス線が開業してからだろうか、大分少ないように思う(記憶がいい加減なので違うかも)。

佐倉は他にも全く知らなかったけど国立歴史民俗博物館という大物もあるし、佐倉市立美術館というのもあって一日居れるというかハマると一日で回りきれないボリュームかもしれない。
京成線で二駅先の酒々井では今月プレミアムアウトレット(三菱系のアウトレットモール)が開業するというし何気に行く機会が増えるかも。